未分類

忠犬といえば秋田犬!!秋田犬の特徴や飼い方のポイントは?

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

日本の天然記念物の犬種として大切に保護されている秋田犬は、忠犬ハチ公でお馴染みの犬種です。最近では海外でも人気があり、日本だけではなく世界各国で飼われています。今回はそんな秋田犬にスポットをあて、性格や飼う時のポイントなどをまとめて紹介します。

秋田犬の性格

 

秋田犬などの猟犬、番犬タイプは飼う前にきちんと性格を知っておくことが大切です。

飼い主に忠実

忠犬の代名詞とも言える秋田犬は、文字通り飼い主に忠実な犬種です。一度信頼した飼い主に対しては絶対の忠誠で従順に接します。飼い主の愛情には、きちんと応えてくれる聞き分けのよい犬として知られています。ただし飼い主に忠実ということは、飼い主以外には強い警戒心を持つということでもあります。

穏やかで愛情深い

基本的に秋田犬は穏やかな犬です。幼い時からきちんとしつけをしておけば、人間に対して深い愛情を持って落ち着いて接してくれます。人間慣れさえしていれば、外部に対しても害をなすことはありませんが、社会性に乏しい場合は危害を加えてしまうことも。そのため番犬や狩猟犬と言う本能を理解しながら、幼い時からきちんとしつけることが大切です。

誰にでもフレンドリーになれるという性格ではないので、簡単になつくという犬種ではありませんが一度心を開いてくれれば、あらゆる犬種の中でもトップクラスの深い愛情を示してくれるでしょう。

警戒心が強い

秋田犬は飼い主以外には強い警戒心を持つ傾向があります。外部に対しての警戒心は「飼い主を守りたい」という忠誠心の表れでもあります。飼い主と一緒にいる時は無駄吠えすることもなく穏やかですが、社会性を身につけていないと知らない人に攻撃的な態度をとってしまうこともあります。

秋田犬のような大型の番犬タイプは力が強く、トラブルが起きると飼い主でさえも手に負えないほど危険です。実際に強い警戒心からの事故も数多く報告されています。

こうした警戒心が強い犬種は、幼い時のしつけが特に大事なので充分な知識をもって飼うようにしましょう。大きくなってからは矯正するのが困難なため、幼犬時にきちんと外の世界に触れさせておくのがポイントです。賢く穏やかな秋田犬は、一度慣れてしまえば飼い主以外にも優しく接することができるようになります。

攻撃性が高い

秋田犬は攻撃性が高い性格を持っています。先ほどもお伝えしたように、秋田犬は山に入り込んで熊と追いかけるマタギ犬として改良されてきた歴史や一時期には闘犬として改良されていた時期もありました。そのため、攻撃性が高い性格なのです。番犬として飼うことに向いている犬種と言えるでしょう。

見知らぬ人にいきなり吠えてしまったり、頭をなでてくれようとした人に対してかみついてしまうこともありますので、無駄吠えや噛み癖の矯正が必要となる場合もあります。「不用意に撫でないでほしい」と相手に伝えることも大切です。特に小さな子どもに対しては注意が必要です。

秋田犬の体重や特徴

ここからは秋田犬の体重など身体的な特徴を見ていきましょう。

秋田犬の体重

秋田犬は大型犬に属し、オスの体重は50キロ前後、メスでも40キロほどに成長します。

秋田犬の体の特徴

体の高さは60~70センチです。筋肉質でスラっとした体系をしています。三角形の立った耳と、フサフサの被毛で包まれた丸い尻尾が特徴的です。猟犬や闘犬として活躍していたDNAを引き継ぎ、強い力と高い身体能力を持ち合わせています。

秋田犬の被毛の特徴

秋田犬はやや硬めの被毛のダブルコートです。秋田発祥の犬種なので、厳しい冬の寒さにも耐えられる被毛を持っています。基本的には短毛ですが、中にはフワフワした長毛に覆われている秋田犬もいます。

被毛の色は大きく分けると三種類で、最も多いのが赤毛と言われる茶色のタイプです。秋田犬と言うと、概ね赤毛で短毛の凛々しいイメージを持ってしまいますが、柔らかい印象を与える白毛、トラを彷彿させる模様が入った虎毛の秋田犬などもいます。

秋田犬の歴史

秋田犬はその名前の通り、秋田で交配・改良されてきた犬種です。秋田では猟が盛んで、猟師のパートナーとなるべく熊を追うマタギ犬として改良されてきました。より強く、より大きな大型種として改良するために、改良の歴史の中ではシェパードなどの海外種の大型犬との掛け合わせも行われています。

一時期は闘犬としても利用されており、攻撃性の強い犬種としての改良もなされています。秋田犬保存会の改良の努力により、1931年には天然記念物としての登録されました。

秋田犬の飼い方のポイント

秋田犬の飼い方のポイントをご紹介します。

秋田犬の食事

秋田犬は雑食ですが、基本的には肉食でお肉を好んでよく食べます。子犬の成長期はもちろん、成犬になってからも体の維持のためには十分なたんぱく質の摂取が必要です。しかし、脂はさほど多くはなくても大丈夫です。脂身の少ない、赤身のお肉を与えましょう。高たんぱく、低脂肪のお肉と覚えておきましょう。

人間の食べ物は塩分が強く、腎臓に負担をかけてしまいます。餌として人間の食事の食べ残しなどはあまり与えないようにしましょう。

秋田犬はアレルギーに弱い犬種です。アレルゲンのないエサを与えましょう。また市販のドッグフードを与える際にもアレルゲンが含まれていないタイプのドッグフードを与えると安心です。

秋田犬のお手入れ

秋田犬は短毛種なので、一見すると抜け毛の量が少ないように見えます。しかし、秋田犬は長い毛と短い毛の2種類の被毛で覆われているため、見た目以上にたくさんの毛量で覆われているのです。そのため抜け毛の量も多いため、1日に2回ほどブラッシングをしてあげると良いでしょう。

換毛期にはさらに抜け毛が増えます。春先、秋の終わりが換毛期になりますので、換毛期には1日4~5回はブラッシングが必要です。トリミングサロンで定期的なシャンプーやトリミングをお願いすると、抜け毛対策にもなりますよ。

秋田犬はもともと寒い地域で改良された犬種です。二種類の被毛に覆われているため、寒さには強くても夏の暑さにはとても弱い犬種です。犬すべてに共通して言えることですが、犬には汗腺がなく、体温の調整が苦手です。夏場はエアコンやクーラーマットを使用するなど、暑さ対策をしてあげることが大切です。

秋田犬のしつけ

秋田犬はプライドが高く、攻撃性が強い犬種です。一度忠誠を誓った人に対しては人懐っこく従順です。犬は群れで暮らす習性があり、なわばり意識も強い種族です。

自分より上の立場と認めた相手に対しては従順ですが、下の立場と一度認識してしまうと(犬のほうが立場が上だと認識する)言うことを聞かず、しつけがうまくいきません。秋田犬の場合には、その傾向がより強く表れています。

飼い主が上の立場である、と認識させないとしつけはうまくいきません。子犬の頃から毅然とした態度で「ダメなことは絶対にダメ」「上手にできたことはたくさん褒める」と良いでしょう。

飼い主以外の人に対しては警戒心も強い犬種です。見知らぬ人に対して強く吠えてしまったり、かみついてしまうこともあります。秋田犬は大型犬ですから、犬にとってはちょっと吠えたつもりでも、非常に大きな声になりますので、近所迷惑にもなりかねません。

また咬む力も強いので、見知らぬ人にけがを負わせてしまう可能性もあります。無駄吠えや噛み癖はきちんとしつけをするようにしましょう。

思いもよらぬ事故を防ぐためにも、犬に対するしつけはもちろんですが、好意をもって接してくる相手に「触れないでほしい」と伝えることも、秋田犬を飼う上では大切なことです。

秋田犬の散歩

秋田犬は大型犬ですので、たくさんの運動をさせる必要があります。秋田犬は長距離の散歩を好みますので、1日あたり5~10キロの散歩が必要です。

運動をさせないとストレスが溜まってしまい、無駄吠えをしたり、噛んではいけないものを噛んでしまったり、室内飼いの場合には家の中を走り回ったりしてしまうこともあります。ひどい場合にはストレスで皮膚病やそのほかの病気にかかってしまします。

室内か室外どちらで飼えば良いの?

秋田犬を飼うことになった場合、室内と室外どちらが適しているのか迷うところですが、日本犬といえば昔から番犬として外で飼われているイメージがあるように室外がおすすめです。

理由としては秋田犬が大型犬で室内で飼うにはかなりのスペースが必要なこと、被毛がダブルコートで換毛期にアンダーコートが生え変わるので季節の変化に適応できること、独立心が強い日本犬の中でも特にその傾向が強く、外で飼っても寂しがることの少ない性格があげられます。

しかし、性格には個体差があるので中には寂しがりやな秋田犬もいます。不安そうにしている時、また、台風や雪など悪天候の時には室内に入れてあげられるようにサークルやトイレの準備はしておいてあげると良いでしょう。

秋田犬の寿命やかかりやすい病気

秋田犬の寿命やかかりやすい病気についてご説明します。

秋田犬の寿命

秋田犬の寿命は平均で12才ほどです。大型犬は身体的な構造により小型犬よりも寿命が短い傾向があります。

秋田犬がかかりやすい病気

秋田犬などの大型犬にはかかりやすい病気が共通していますが、さらに秋田犬には独自の身体的特徴があります。

臍ヘルニア

臍(さい)ヘルニアとは、へその下の筋肉の隙間から脂肪や腸の一部がとび出してしまうしまう病気です。自然治癒する場合もありますが、個体差があります。嘔吐、腹痛、食欲減退などの症状が現れる病気で、悪化すると内臓に大きな影響を与えることになるので良化が見られない場合は獣医に診断してもらいましょう。

皮膚病

秋田犬は、元々皮膚が弱いため皮膚病にかかりやすい傾向があります。フケや脱毛、被毛のべたつきが見られた場合は、なんらかの皮膚病の可能性があります。薬を投与、もしくは効果的なシャンプーを利用することで治療することができます。

皮膚病の中でも特におそろしいのが、ブドウ膜皮膚症候群です。ブドウ膜皮膚症候群は原因不明の血液の病気です。失明しよくぶつかるようになる、ビタミンや黒色素の欠乏などの症状が起こり、回復が困難な病気です。現在でも明確な治療法は存在せず、延命治療が精一杯な状況です。生後3ヵ月までに発病することが多いと言われています。

逆さまつげ

秋田犬は目が小さいため、幼い時に起こりやすくなっています。成長とともに自然治癒する場合もありますが、基本的には治療が必要です。軽度では充血や目やにが見られ、目をこすっている時は重度です。点眼薬で済む場合もありますが重度ならば手術が必要になります。

股関節形成不全

関節系の病気は大型犬特有のものです。幼い時から、適切な運動をさせて充分な筋肉がついていないと、間接にかかる負担が大きく脱臼した状態になってしまいます。ジャンプした時などに痛そうなそぶりがないかよく観察するようにしましょう。

生後2ヶ月頃に関節が発達するので、この頃の運動不足、もしくは過度な運動は避け、適切な運動を心がけましょう。

秋田犬についてきちんと知識を身に付けよう

凛々しく愛らしい秋田犬。特に子犬の時期はふわふわでとてもかわいいのものです。そのため飼ってみたいと思う人も多いことでしょう。しかし秋田犬はプライドや警戒心が強く、からだも大きいため攻撃的な犬種です。しつけについてしっかりと学んでから飼うようにしましょう。

また、大型犬ですのでシニア期の介護も小型犬と比べて大変なことも多いです。大型犬ならではでストレスにも弱く、病気にかかりやすい犬種でもあります。秋田犬の特徴をしっかり学んでから家族に迎え入れると良いですね。犬にとっても、また飼い主にとっても素敵な時間となりますように。

おすすめのドッグフード

アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。

モグワン

モグワンイメージ画像
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:1.8kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

詳細ページ公式ページ

カナガン

カナガンイメージ画像
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

こちらもおすすめ