未分類

犬の爪切りしないと大変?自分でやる際のタイミングとポイント徹底解説!

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

犬の爪切りは、健康を気遣う上で非常に大切です。散歩に連れて行くことができる場合は、アスファルトなどで爪がすり減るので、そこまで意識をする必要がありません。連れて行くことができなかったり、運動不足だったりする場合は、かならず爪を切るようにしましょう。

しかし、爪切りが大切だからといって、適当におこなってはいけません。犬の爪は、人間と違う特徴を持っています。それらを知らなければ、出血させてしまったり、嫌がられてしまったりしてしまいます。

この記事では、犬の爪切りについて基本的な知識やタイミング、自分で切るときのポイントについて説明していきます。

爪切りをしてあげないと危険


犬の爪切りは、きちんとしてあげないと危険です。犬の爪は、走り出す際にスパイクのような役割をしたり、ブレーキをかけるためのものだったりと、非常に重要な部分なのです。

犬の爪切りを怠った場合、さまざまな弊害が生じます。面倒だからと放置したり、楽観視したりすると、大変なことになってしまいかねません。ここでは4つの危険性について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

次に短く切ろうとすると痛みと出血を伴う

犬の爪には、根本に血管と神経が詰まっています。伸びすぎてしまったからといって、短く切ってしまおうとすれば、血管と神経まで傷つけてしまう恐れがあります。

血管と神経が切れると、痛みと出血を伴います。血管と神経は爪と一緒に伸びていくので、爪切りをする際は切りすぎないように気をつけましょう。

出血してしまった場合は、出血部位に新品のコットンを当ててください。2分程度で出血は収まります。それでも収まらない場合は、止血剤を使用しましょう。犬が歩き辛そうにしていたり、痛がったりする場合は、動物病院に連れて行くのがいいでしょう。

転びやすくなる

犬の爪切りをしないと、転びやすくなってしまいます。爪が伸びると肉球が地面に付きづらくなるからです。転んでしまうと、骨折等のリスクが大きくなりますので注意してください。

また、伸びた爪が邪魔になり、スムーズに歩けなくなる可能性もあります。歩き辛そうにしている場合は、爪の長さをチェックしましょう。

さらに、場合によっては、伸びた爪が肉球に刺さる可能性もあります。犬の爪は、伸びると湾曲していくからです。犬の肉球は、足への衝撃を減らすクッションの役割を持っている大事な部分。傷つけないように注意してください。

関節に悪影響を及ぼすことも

犬の爪切りを放置してしまうと、関節に悪影響を及ぼす可能性があります。歩き辛くなるため、足に負担が掛かるからです。そのまま放置してしまうと、老犬や小型犬の場合、ヘルニアになってしまう恐れもあります。

特に、ダックスフンドやコーギーは軟骨異栄養犬種といって、椎間板の早期変性を起こしやすく、若くてもヘルニアになりやすい犬種です。定期的に爪切りをおこないましょう。

歩き方だけでなく、手足を上げている場合も注意しましょう。痛みを感じているサインです。爪に異常がないかどうか、かならず確認するようにしてください。

カーペットなどに引っかかって折れてしまう

爪が伸びると、カーペットなどに引っかかって折れてしまう恐れがあります。爪が折れると、犬は激しい痛みを感じます。場合によっては動物病院での治療が必要になりますので、気をつけてください。

折れても出血がなく元気な場合は、2~3日様子を見ましょう。爪が根本から折れてしまい出血している場合は、やさしくタオルなどにくるみ、動物病院に連れて行ってあげてください。

爪が伸びていなくても、カーペットなどに引っかかる場合もあります。その場合は、ヤスリをかけて爪を丸くしておきましょう。

切る頻度やタイミングについて

爪切りしないでいると、犬にさまざまな悪影響を及ぼします。犬の爪切りは、定期的におこなうことをおすすめします。

ここでは犬の爪を切る頻度や、爪切りのタイミングについて説明していきます。頻度とタイミングを理解することで習慣化できるので、爪切りの放置による危険性を限りなく0に近づけられます。

硬い地面を歩く時に爪の音が鳴る前

爪切りをするタイミングは、犬が歩くときの音を参考にしてください。硬い地面やフローリングを歩いた際に、カチャカチャと音が聞こえたら、爪切りのタイミングです。

この音は、爪が地面やフローリングに擦れる音です。日頃から愛犬の爪の音には、注意を払っておきましょう。

アウトドア犬、大型犬は3週〜1ヶ月に一度

犬の種類によって、爪切りの頻度は変わります。アウトドア犬、大型犬の場合は、3週間~1ヶ月に一度程度でいいでしょう。

アウトドア犬や大型犬は、外を歩く際に爪がアスファルトやコンクリートなどですり減ります。そのため、爪切りに対して神経質になる必要はありません。ただし、土の上や草むら等が散歩コースである場合は、定期的にチェックする必要があります。

インドア犬、小型犬は2週に一度

インドア犬、小型犬の爪切りは、2週間に一度おこなうようにしましょう。アウトドア犬や大型犬よりも、爪のケアには慎重になるべきです。

小型犬の場合、大型犬よりも爪のケアは楽に行うことができます。体が小さいため、抱きかかえやすいのです。ただし、そのぶん繊細でもありますので、血管や神経を傷つけないよう注意しましょう。

犬のサイズによって爪切りが変わってきます。愛犬が小型犬なのか中型犬以上なのかをきちんとチェックして、サイズに合わせた爪切りを選びましょう。

巻き爪になりやすい犬はより短い頻度で

爪切りのタイミングは、犬種以外にも、巻き爪になりやすいかどうかでも変わってきます。もし愛犬が巻き爪になりやすいタイプなら、さらに短い頻度で爪切りをおこないましょう。

巻き爪になってしまうと、犬は痛みを感じてしまいます。怪我をする可能性もありますので、爪は定期的に切るようにし、巻き爪を予防してください。

自分で切るときのポイント

犬の爪切りは、自分でおこなうこともできます。爪切りだけで動物病院に連れて行くのはちょっと、と考える人も多いはず。そう考える場合は、自分で爪切りをしてみましょう。

ただし、なんの知識もなく爪を切ってはいけません。血管と神経を傷つけてしまうかもしれないからです。ここでは爪を切る際のポイントを、4つ紹介していきます。

一度に切るより角を少しずつ切っていく

犬の爪切りをする際は、少しずつ切っていきましょう。爪の中心には、血管と神経が通っています。これを傷つけてしまうと、出血したり痛みを感じさせたりしてしまいかねません。

爪を切る際は、この血管と神経を切らないように、少しずつ切っていきます。けっして、バチンと思い切り切ってはいけません。

最初は、先端部分を少しだけ切ります。次に、爪の上側を切り、下側を切っていきます。このように角を少しずつ切っていくことが、犬の爪切りを自分でおこなう際に大事なことです。

爪が白い犬は血管の通っていないところを2ミリ残す

犬によって、爪の色が違います。大きく分けて、白い爪と黒い爪があります。これは、犬種によって違うわけではありません。一般的に、毛色が明るい犬は白く、暗い場合は黒くなると言われています。爪の色によって切り方が変わってきますので、注意するようにしましょう。

まずは、爪が白い犬の切り方を解説していきます。爪が白い犬は、血管の通っていないところを2ミリ程度残しましょう。白い爪は、爪の中に赤い部分が見えるのですが、それが血管です。この手前を2ミリ程度残し、切るようにしましょう。

白い爪の犬は、血管がわかりやすいため、黒い犬に比べて爪切りがしやすいと言えるでしょう。

黒い爪は断面の中心が半透明になったらやめる

黒い爪の犬は、血管の位置がわかりません。そのため白い爪の犬に比べて、慎重に爪切りをおこなってください。

黒い爪を切る場合も、白い爪と同じく少しずつ切っていきます。角を取っていくような形で、ゆっくりと切ってください。

目安としては、切断面が透明になってきたり、白い芯のようなものが見えてきたりした場合、爪切りを止めてください。

ヤスリで切り口をなめらかにすると良い

ヤスリを使うことで、爪切りを楽におこなうことができます。爪切りを嫌がったり、抵抗したりする犬もいます。そういったときにおすすめなのが、ヤスリです。

ヤスリには、電動のものと非電動のものがあります。電動式のヤスリは、爪切りを嫌がる犬におすすめです。爪切りを嫌がらない犬に対しては、安い非電動式のものを選びましょう。

電動式のヤスリを使えば、犬の爪をやさしく削ることができます。非電動式のものでも切り口がなめらかになるので、爪が切りやすくなります。

オススメの犬用爪切り

ここではオススメの犬用爪切りを紹介していきます。犬用爪切りを選ぶ際は、できるだけ安全性が高く、切れ味の鋭いものを選びましょう。犬の爪は固いため、切れ味が鈍いとなかなか切ることができません。ここでは4つのメーカーの商品を、オススメしていきます。

廣田工具製作所

廣田工具製作所は、昭和22年に創業された老舗総合工具メーカーです。ペット用の爪切りも多く、口コミの評価も高いものばかりです。廣田工具製作所が販売している犬用爪切りは、以下のとおりです。

・[ざん]ピコックタイプ
・[ざん]ギロチンタイプ(小型犬~中型犬用)
・[ざん]ギロチンタイプ(大型犬用)
・[ざん]ニッパータイプ

[ざん]ピコックタイプは、Amazon’s Choiceにも選ばれています。カスタマーレビューには54件の口コミ・評判が寄せられており、その評価は4.3。ほとんどが最高評価の五つ星です。

[ざん]ギロチンタイプ(小型犬~中型犬用)は、Amazonのベストセラーです。こちらには537件の口コミ・評判が寄せられており、評価は4.6です。口コミを見ても、よく切れる、切りやすいといった高評価なものばかりが目立ちます。

廣田工具製作所の犬用爪切りの特徴は、切れ味が鋭いという点です。また、ヤスリも同封されていますので、ケアも十分におこなうことができます。

POBO

POBOの犬用爪切りも、オススメです。手入れがしやすく、切れ味も良いため、多くの愛犬家が使用しています。

POBOの犬用爪切りの特徴は、ハンドル部分がゴムであるため滑りにくく、犬を傷つけにくいこと。小型犬や室内犬であれば、爪切りの回数も多くなります。爪切りの回数が多いと、それだけ失敗する回数も増えます。POBOの爪切りは、失敗したとしても犬を傷つけにくい設計になっています。

また、犬用爪切りは、長く使っていると刃が錆びてきたり、欠けてきたりします。POBOの犬用爪切りは、耐久力にも優れています。

COZIME

COZIMEの犬用爪切りも、多くの愛犬家が使用している一品です。無料で爪やすりもついているので、愛犬の爪をやさしく切ることができます。

COZIMEの犬用爪切りの特徴は、安全性に優れていること。爪を切りすぎないための安全ガードと、安全ガードを簡単に収納できるセーフティー・ロックが付いています。

切れ味も良く、安全性に配慮したデザインなので、はじめて使う人でも安心して使用することができます。

ペッツルート

ペッツルートの犬用爪切りも、使っている方は多いです。ペッツルートは30年以上の経営実績を誇る会社です。ペットの関連用品を数多く販売しています。

ペッツルートの爪切りは、シンプルな機能で切れ味も良いと評判です。Amazonで購入すると、値段が643円と安く、他の犬用爪切りよりも安価で手に入れることができます。

ただし、機能がシンプルであるため、はじめて使う方は不安に思うかも知れません。とりあえず安い犬用爪切りを使いたい方は、ペッツルートを選びましょう。

まとめ

犬の爪は、人間と同じで日々伸びていきます。爪のケアをすることは、犬の健康にとって非常に大事です。爪切りを怠ると、転んでしまったり歩きにくくなったりしてしまいます。そうならないためにも、爪切りは習慣づけましょう。

犬が嫌がったり、爪切りを拒んだりする場合は、無理やり押さえつけるのではなく獣医に相談することも必要です。犬は足を触られるのを嫌うため、押さえつけてしまうと信頼関係を壊しかねません。

犬は言葉を話すことができない生き物です。飼い主は日々、犬の健康に気を使う必要と、その責任があります。定期的に爪をチェックし、犬が快適に毎日を過ごせるようケアしてあげてください。

おすすめのドッグフード

アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。

モグワン

モグワンイメージ画像
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:1.8kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

詳細ページ公式ページ

カナガン

カナガンイメージ画像
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

こちらもおすすめ