飼い方

犬の名前の決め方を多方面からご紹介!新しく家族を迎えた方必見

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

愛犬を迎えた時に悩むのが「名前」ではありませんか?犬にとって名前は、飼い主が自分に構ってくれるときの合図のようなものなので、重要です。一度決めた名前は相当なことがない限り、一生変わることはありません。

今回は、犬の名前をつける時に重要視してほしいことやおすすめの名前をご紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

名前をつける時に意識するといいこと

まず、名前をつける時に意識するといいことをお伝えします。名前によっては、犬が混乱してしまうこともあるので、しっかりと考えて命名してあげましょう。名前がなかなか決まらない方は、これから紹介する内容を意識して考えてみてください。

シンプルで短い名前

犬にはやく自分の名前を覚えてもらうためにも、シンプルで短い名前にしましょう。長い名前にしてしまうと、飼い主もあだ名で呼ぶことがあります。しかし、犬はいくつもの呼び名があると、覚えきれず自分が呼ばれていると気づかないのです。

しかし、昔から犬が飼いたいと思っていて名前はある程度決まっていた場合や、家族である程度決めている場合もあるでしょう。あらかじめ決めていた名前候補が長い場合は、愛犬のことを呼ぶときの呼び名を統一することをオススメします。

そうすることで、愛犬は呼び名の方を覚え反応できます。名前は名前、呼び名は呼び名と考えましょう。

聴覚の特性もあるので響きに注意

犬は、人間の言葉を全部理解している訳ではありません。しかし、音で単語の違いを理解できます。犬が聞き分けられると言われている言語は、「あいうえお」の母音だけです。

なので、多頭飼いをしている場合は母音が一緒の名前は避けましょう。例えば、「ポチ」という名前の先住犬がいた場合、新しく迎える犬につける名前は母音が「お」と「い」ではない名前をつけるということです。

名前を例にだすと、「ポチ」と「まめ」であれば問題ありませんが、「ポチ」と「ロキ」など母音が同じものは避けるということです。同じ母音の名前をつけると、自分が呼ばれたことに気づかなかったり、違う犬を呼んだのに自分が呼ばれたと勘違いしてしまいます。

身近な人や犬の名前は避けた方が無難

家族で愛犬を飼っている場合、家族の名前と似た名前は避けましょう。また、前述したように、多頭飼いする場合も避けた方がいいです。

呼び方にしても、家族に「あーちゃん」と呼ばれている人がいた場合、愛犬のことを「さーちゃん」と呼ぶのはやめましょう。名前自体は、母音が違っても呼び方で同じ母音だと犬が混乱してしまいます。

苗字と相性のいい名前

犬を迎えた方が必ず訪れるのが、動物病院です。予防接種や病気の診察のために受診することがあります。一般的に病院にあるカルテには、飼い主の苗字とペットの名前で記載されます。

また、病院によっては飼い主と苗字とペットの名前を合わせて呼ばれます。例えば、飼い主の苗字が「田中」で愛犬の名前が「ポチ」だった場合、「田中ポチちゃん」と呼ばれます。このような場合にそなえ、飼い主の苗字と相性のいい名前にすることも一つの手です。

名前をつける時のきっかけで多いもの

続いて名前がまだ決まっておらず、悩んでいる方に向けて名前の付け方をご紹介します。4つお伝えするのでぜひ参考にしてください。名前を付けるきっかけは、たくさんあるので自分にあったものを選んでください。

犬の特徴にちなんだ名前

名前を付ける時に、第一印象で付ける方が多いです。犬の色や体の大きさ、見た目の特徴などを参考にすると名前が決まりやすいです。例えば、茶色の犬だった場合、「モカ」や「チャチャ」なででもいいでしょう。

小さい体であった場合は、「マメ」や「ちび」などでもいいでしょう。犬の特徴にちなんだ名前は付けやすいので、オススメです。迷った場合は、第一印象で付けましょう。

食べ物由来

食べ物の名前を付けるのも人気です。これは、犬の色や飼い主の好きな食べものを付ける場合が多いようです。茶色系の犬だった場合、「チョコ」や「マロン」などが人気です。

「クッキー」や「マカロン」、「タルト」などのスイーツ系もかわいい響きで人気があります。愛犬の性別によっても、食べ物の種類や系統を考えてみてください。

食べ物を由来にした名前をつける場合は、愛犬を迎え入れる前に食べるのが大好きだと分かっていた場合や、見た目の印象から名前が決まりにくいときに利用するのがオススメです。

植物や季節由来

迎えた犬の誕生日の季節や、飼い主が好きな植物の名前を付けることもあります。春に産まれた犬の場合は、「サクラ」や「ハル」、夏の場合は、「うみ」や「こなつ」、秋の場合は、「もみじ」や「そうた」、冬の場合は、「ゆき」や「イブ」などがあります。

季節の名前は、人間にもよく利用されるので周りにいる家族と名前がかぶらないように注意しましょう。植物は、花の名前を使う方が多いです。好きな花の名前や花言葉を調べてみるのもいいでしょう。

願いを込めた名前

将来どのような犬に育ってほしいのか、願いを込めて名前を付ける場合もあります。男の子を迎え入れた場合は、たくましく育ってほしいと願いを込め、「りゅう」や「レオ」、2匹で迎え、仲良く育ってほしいと願いを込め、「グリ」と「グラ」や「チップ」と「デール」なども人気です。

また、幸せに毎日を過ごして欲しいと願いを込め。「ラッキー」や「ピース」などと付ける方もいます。願いを込めた名前は、愛犬を迎えた時の気持ちを思い出させてくれる名前でもあるので、ぜひ試してみてください。

最近特に人気の名前

ここからは、最近特に人気の名前をご紹介していきます。前述した方法でも納得いく名前が決まらないという方は、特に参考にしてください。男の子でも女の子でも使用できる名前があるのでオススメです。

ココ

名前の人気ランキングを毎年発表しているペット保険会社があります。2018年のランキングによると、「ココ」が総合で1位を取得していました。また、女の子部門では2位、男の子部門では10位を獲得しています。

ココという名前は、女の子にも男の子にも付けてあげることができる名前なので、人気が高いようです。また、同じ文字が続く名前は、人間にとっても呼びやすいため人気が高くなります。

モモ

続いて紹介する名前は、「モモ」です。この名前は、総合ランキング2位、女の子部門1位を獲得しています。モモは果実が好きな飼い主が付ける場合が多いです。また、桃は夏においしくなる果実のため、夏生まれの犬の名前にするのもいいでしょう。

同じ文字が続く名前は、人間が呼びやすいと前述しましたが、犬にとっても覚えやすい名前です。名前に迷ったら、愛犬が覚えやすい名前を付けてあげるのも一つの手です。

マロン

続いてご紹介する名前は、「マロン」です。マロンはクリのことで、見た目が茶色の犬やおっとりしている犬に付ける方が多いようです。総合ランキングでは3位、女の子部門では8位、男の子部門では4位を獲得しています。

マロンは、クリが好きな方はもちろん、愛犬を迎えようと見学に行った際に他の子と比べておっとりしている場合や、秋生まれの場合にも使用できるのでオススメです。

ソラ

続いてご紹介する名前は「ソラ」です。ソラは、総合ランキング4位、男の子ランキング1位を獲得しています。女の子ランキングにはランクインしていませんが、女の子でも付けることができます。

夏に生まれた犬であったり、空のように大きい心をもってのびのびと成長してほしいと願いを込めるのもいいでしょう。

おしゃれな響きにこだわってつけるなら

おしゃれな名前を付けたいと考えている方にオススメなのが、日本語以外の名前をつけることです。日本語以外の名前を付ける場合は、さまざまな言語を日本語に訳した時の意味を考え、つける必要があります。

また、響きがおしゃれという理由以外にも愛犬の出身地の言葉を利用した名前をつけるというのも一つの手です。今回ご紹介する言語の国が出身の犬も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

イタリア語

イタリアは、国におしゃれなイメージがありますが犬の名前に使える言葉も存在します。ぜひ使用していただきたい名前と名前の意味を説明していくので参考にしてください。

イタリア出身の犬は、イタリアングレーハウンドやマレンマシープドッグ、ボロニーズなどがいます。愛犬がイタリア出身という方はぜひこれから紹介する名前を参考にしてください。

まずは、「エルモ」です。日本でエルモと言えば、キャラクターのイメージがありますが、イタリア語だと「愛すべき」という意味です。犬は家族であり、愛すべき存在なのでオススメの名前の1つです。

次は、「カラ」です。カラは「最愛の」という意味があります。この名前も最愛の家族ということで使うといいでしょう。次は、「ティノ」です。ティノは、「小さい」という意味の言葉です。チワワやティーカッププードルなど小さい犬種や、一般的な大きさよりも小さい犬種の場合に使用するといいでしょう。

最後は、「セレーナ」です。セレーナは、「穏やかなや晴ればれとした」という意味があります。同じ犬種の他の子に比べて穏やかな性格をしている子にピッタリの名前です。

愛犬の被毛の色にちなんだ名前をイタリア語で付けるときは、次のようなものを付けてあげるとおしゃれです。白い犬だった場合は「ビアンカ」や「ブランカ」、黒茶系の被毛だった場合は「ブルネッタ」、こげ茶の場合は「ブルーノ」があります。

スペイン語

続いてスペイン語の名前をご紹介していきます。スペイン出身の犬は、イビサン・ハウンドやスパニッシュ・マスティフなどがいます。スペイン出身の犬を迎えた場合も参考にしてください。

まずは、「ボニータ」です。ボニータは、かわいいという意味です。同犬種でも愛犬のことが1番かわいいと感じている方が多いと思います。そんな時に、ボニータと名付けてみてください。

次は、「レオン」です。レオンは、「ライオン」や「勇敢」という意味があります。茶色で被毛がふさふさの犬にピッタリの名前です。また、多頭飼いをする場合など先住犬にシンバなどライオンの意味がある名前を付けているけど同じ意味を持つ名前を付けたいというときにオススメです。

スペイン語で愛犬の被毛の色を表すなら、次のようなものがあります。白系の犬の場合は「ブランカ」、明るいブラウンの場合は、金色という意味がある「オロ」があります。

ドイツ語

続いてドイツ語の名前をご紹介します。ドイツ出身の犬は、ポメラニアン、ダックスフンド、シュナウザーなどです。人気の犬種がそろっているので、このような犬を迎えた場合はぜひドイツ語を参考にしてください。

まずは、「ガウナ」です。ガウナは、「いたずら好きな」という意味があります。子犬は特にいたずらが好きな子が多いので、オススメです。

次は、「ルル」です。ルルは、「大切な」や「平和な」などの意味があります。大切な存在ということで名付けてもいいでしょうし、平和な環境でスクスクと育ってほしいと願いを込めてもいいでしょう。

次は、「ミーナ」です。ミーナは、愛という意味があります。愛をもって育てていくという意味を込めて名付けるのもいいでしょうし、愛していくという意気込みを込めて名付けるのもいいでしょう。

ドイツ語を利用して愛犬の被毛の色をあらわす場合は、次のようなものがあります。黒系の場合は「シュヴァルツ」、白系の場合は「ヴァイス」、明るいブラウンの場合は、金色という意味である「ゴルド」があります。

フランス語

続いてフランス語のご紹介です。フランス出身の犬は、プードル、パピヨン、フレンチ・ブルドッグなどがいます。この子たちも人気犬種なのでぜひ参考にしてください。

まずは、「プティ」です。プティは、「人や小さいものに対して親しみを込めてかわいい」という意味があります。人間よりも小さく、かわいいという意味でプティと名付けてみるのもいいでしょう。

続いては、「ミミ」です。フランスには、かわいいを意味する言葉がたくさんあります。その中でもミミは、「最上級のかわいい」という意味があります。愛犬のことがかわいくてたまらないという方にオススメの名前です。

次は、毛色の特徴をフランス語で名付ける場合をご紹介します。黒はフランス語で、「ノアール」と言います。日本語でブラックや黒と名付けるよりも、おしゃれに感じる方が多いようです。

フランス語を使用して愛犬の被毛の色をあらわす場合は、次のようなものがあります。黒系の場合は「ノアール」、白系の場合は「ブランシェ」、赤系の場合は「ルソー」などがあります。

人気の犬の名前ランキング

人気の名前ランキングを表にしてみました。男の子、女の子別のランキングでは、通常のランキングの他に漢字でのランキングも併せて載せています。愛犬の名前を付ける時の参考にしてみてください。

全体のランキング

順位 名前
1位 ココ
2位 モモ
3位 マロン
4位 ソラ
5位 チョコ
6位 モコ
7位 ハナ
8位 レオ
9位 モカ
10位 コタロウ
10位 ハル

男の子のランキング

順位 名前 漢字の名前
1位 ソラ
2位 レオ 小太郎
3位 コタロウ
4位 マロン 茶々丸
5位 チョコ 虎太郎
6位 リク 小鉄
7位 コテツ
8位 マル 風太
9位 フク 大和
10位 ココ 琥珀

女の子のランキング

順位 名前 漢字の名前
1位 モモ
2位 ココ
3位 ハナ 小春
4位 サクラ
5位 モコ 小梅
6位 モカ
7位 チョコ
8位 マロン 茶々
9位 リン
10位 ナナ

まとめ

名前は、犬に一生ついてくる大切なものなので、悩む方も多いですが、直感で決めてしまうのも一つの手です。家族で話し合い、その子にピッタリ名前を付けてあげましょう。どのような名前でも、大好きな飼い主が付けてくれた名前を愛犬は気に入ってくれるでしょう。

おすすめのドッグフード

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

詳細ページ公式ページ

ピッコロ

ピッコロイメージ画像
ピッコロはシニア犬向けに開発されたドッグフード。栄養バランスのみならず、味の美味しさも追求しており、シニア犬の食事で気になりがちなカロリーと脂質を抑えつつ、美味しさと栄養バランスはしっかりキープされています。大事なワンちゃんに少しでも長く健康でいてほしいと考える方におすすめです。

基本情報

参考価格:1.5kg 3,850円(税込)

公式ページ

犬心

犬心イメージ画像
犬心は、高血糖や高脂血が原因の健康トラブルや病気ケアのための療法食ドッグフードです。人でも食べられるドッグフードをモットーにしていて、自然原料から作成されていてなおかつ、添加物を使用していないので安心。糖分と脂質をコントロールしてくれるので、多くの不安な病気をケアしてくれ、大切な愛犬の健康を守ってくれます。

基本情報

参考価格:3kg 7,020円(税込)

公式ページ

こちらもおすすめ