目的別ドッグフード

ドッグフードを食べない原因は?食欲不振に悩む飼い主必見!

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

愛犬のフードの食いつきがよくないと困ってはいませんか?犬にとってドッグフードは、栄養をとるためにとても大事なものです。大事なドッグフードを食べないということは、何か理由があるはずです。

しかし、犬は人間の言葉を話せないため理由が分からず苦労する方が多いのが現実です。そこで今回は、考えられる犬がフードを食べない理由や改善方法をご紹介していきます。愛犬の健康のためにも、食べない原因を探って美味しいドッグフードを食べさせてあげましょう。

ドッグフードを食べないのは何故

犬がドッグフードを食べないのには、どんな理由があるのでしょうか。まずは、考えられる理由を説明していきます。愛犬がドッグフードを食べないのには、犬の健康状態や年齢など様々なことが関係しています。そのため、愛犬に合った原因を見つけてあげることが大切です。

今回は考えられる要因の主な4つをご紹介していきます。4つの原因すべてが、愛犬の様子を日常的に観察しておけば判別できるものなので参考にしてください。

愛犬の体調が良くない

まずは、愛犬の体調が良くないということが考えられます。人間も体調が良くないときは食欲が落ちるものです。犬も同じで体調が優れない時は、食欲が減退します。食欲不振だけなら、まだ改善することが可能ですが、危険なのは他の病気が隠れている場合があるということです。

ドッグフードを食べないのは、食が細いからだと決めつけるのはやめましょう。もしかしたら、食欲不振の背後には、病気が隠れている可能性があります。そこで、食欲不振と合わせて他の症状がないか確認しましょう。

病気が原因である場合、食欲不振の他に下痢や便秘、咳やくしゃみ、鼻水などを確認するのをおすすめします。また、食欲不振以外に症状がなくても消化器官に病気が隠れている可能性もあるので、体調が悪く食欲不振が続いている場合は1度動物病院を受診しましょう。

病院を受診しておくと、病気でなかったとしても安心することができます。病気で会った場合は、早期発見することで早期に治療を開始できるため、メリットばかりです。しかし、食欲不振が長期間続いていない場合は、様子を見るのも一つの手です。

食欲不振がどの程度の期間継続しているのかをはっきりさせておくことで、獣医さんも診察を行いやすくなるので、食事摂取量を日記やカレンダーなどに記録しておくことをおすすめします。それと同時に、食欲不振の他に症状があるのかを伝えましょう。

獣医さんにすべてお任せするのではなく、家での様子を記録しておくことで病名の解明に繋がったり、適切なアドバイスを得ることができます。

何かストレスを抱えている

少し前までは普通に食べてくれていたのに急に食べてくれなくなったという時は、何かストレスを抱えている場合があります。これも人間と同じで、ストレスを抱えているときは食欲が減退します。

この場合は、愛犬が何に対してストレスを感じているのかを知る必要があります。犬の状態により、ストレスは様々です。十分に運動できてなかったり、スキンシップが不足していたり、多頭飼いをしている場合は相性が合っていなかったりなど原因を突き止めましょう。

ストレスが原因の場合は、ストレスを解消してあげることで、食欲不振は解消されます。また、毎日の愛犬の状態を観察することで、原因は分かることが多いです。多頭飼いでストレスを抱えている場合は、対処方法が少し難しいです。

元々もう1匹との相性がよくない場合は、2匹の距離を離してあげることが大切です。お互いに慣れる時間を設けて、ストレスなく関われるように配慮してあげましょう。スキンシップや運動が足りてない場合は、時間を増やしてあげることにより食欲不振は解消します。

運動が足りなくなるのは、大型犬によくある問題です。大型犬の場合は、小型犬よりも運動量が必要になります。毎日時間を取ってあげることで食欲不振が解消する場合もあります。しかし、反対に小型犬だから散歩は必要ないと考えるのも問題があります。小型犬の場合でも、適度に散歩を行いストレスを解消してあげましょう。

スキンシップが足りない場合は、愛犬との時間を設けてあげましょう。なでてあげたり、ボールなどで一緒に遊んであげるのも効果的です。スキンシップが足りない場合は、食欲不振の他にも無駄吠えをしてしまったりと問題行動が増えます。そのため早期に解消してあげることが必要です。

人間の食事の味を覚えてしまった

愛犬に手作り食を与えていたことがあったり、おやつとして果実や野菜などを与えている場合、ドッグフードよりも美味しいものがほしいためにわざとフードを食べなくなることもあります。

また、フードを食べてくれないからといって、人間の食べ物を与えた場合それを学習してしまう可能性があります。ドッグフードを食べなければ、さらに美味しいご飯がもらえると学習してしまうのです。

愛犬の体調や様子が普段と変わりなく、手作り食やおやつを与えている場合はこれが原因の可能性が高いです。人間の食事の味を覚えてしまって食欲不振になっている場合は、少し根気のいる作業必要です。

フードよりも香りの強い人間の食べ物に興味を持ってしまった場合、人間の食べ物を与えないように対応を統一すれば問題は解消できます。家族で愛犬を飼っている場合、だれか1人でも対応を統一していないとフードの食いつきはよくなりません。

家族の間でも対処方法を共有して、家族全員で取り組むようにしましょう。手作り食も与えたいという方は、すべてを手作り食にするのではなく、フードと手作り食を合わせて与えてみましょう。人間の食べ物と一緒に与えることでフードも美味しいと感じてくれます。

老犬になって嗅覚が鈍っている

愛犬がシニア犬の場合は、これが考えられます。老犬になると様々な機能が低下します。その中で食欲不振になる原因は、嗅覚や味覚が鈍っていることです。これは、年齢と共にどの犬種でも陥ることなので、見守ってあげる必要があります。

しかし、シニア期でも愛犬に食事を楽しんで貰いたいという方は一工夫することが必要になります。食事はいつになっても楽しみの一つです。最後の時までご飯は美味しいと認識させてあげることが犬にとっての幸せの1つです。

老犬のためにも、できることは最大限してあげましょう。そうすることで犬も幸せだと感じることができます。老犬の場合は、身体機能も衰えてくるので散歩などが長くできなくなってしまいます。そのためストレスも溜まりやすくなるので、フードだけでもしっかり摂取してもらいましょう。

ドッグフードを食べない時の対処法

愛犬がフードを食べてくれないと悩んでいる方にぜひ知っておいてほしいことをこれからお伝えしていきます。これから紹介する内容を実践してみると、愛犬の食いつきがよくなる可能性があります。

食欲不振で諦めて人間の食べ物を与えるのではなく、犬のために開発された犬用のドッグフードを与えることにより、栄養バランスなどを保つことができます。そこで、フードをできるだけ摂取してもらうための方法をご紹介していきます。

ドッグフードを下げ次の食事まで何も与えない

愛犬が食べてくれないからといって1度出したフードをずっと置いていませんか?その行動こそが愛犬の食いつきを悪くしているかもしれません。フードを食べないからと言って食べ残しのフードを放置していると、愛犬は今食べなくてもいつでも食べられると勘違いしてしまいます。

そこで、フードを愛犬がどれだけ残したとしても食べるのを1度やめたら下げるようにしましょう。そして、次のフードを与える時間まで何も与えないことも大切です。間におやつなどをあげてしまうと、おやつでお腹いっぱいになってしまう可能性があります。

最初はフードをいつも通り食べてくれないので、栄養が足りてないのではないかと心配になるでしょう。しかし、犬も今食べなければ次のご飯まで何も食べられないということを学習していきます。

心配になり途中で下げるのをやめてしまうと、効果がなくなるので1度やると決めた時は、最後までやり抜きましょう。愛犬も身の危険を感じると必ず食べてくれるようになります。心を鬼にして行いましょう。

ドッグフードを温めて香りを強くする

先ほど紹介した、愛犬がドッグフードを食べなかったらすぐに下げるという方法を実践しても効果がない場合やはやく食いつきをよくしてあげたい場合は、ドッグフードを温めてあげることも有効です。

犬は味覚があまり発達していません。そこで、出されたドッグフードが美味しいか嗅覚で判断しています。ドッグフードを温めると匂いが強くなり、美味しそうに感じることです。香りを強くする他にもドッグフードを温めた場合のメリットはあります。

それは胃腸の動きをよくするということです。特に半生タイプのドッグフードは、水分が多く含まれているため、ドライフードよりも冷たくなっています。そのまま与えてしまうと、胃腸の弱い子には刺激が強く、下痢になってしまう可能性もあります。

温めるには、電子レンジやドライヤーを使用する方法があります。電子レンジは数秒間温めるだけで大丈夫です。ドッグフードが40度程度になるようにしましょう。ドライヤーの場合は、表面に温風を当てて適度に温めましょう。

温めすぎた場合は、少し冷ましてから与えてください。高温で与えてしまうと、犬が火傷をしてしまい、さらにドッグフードを食べなくなります。ドッグフードに恐怖感を与えないためにも適度に温めてあげましょう。

ドッグフードをふやかしてあげるのも匂いを強くする作用があります。歯が弱くなるシニア犬の場合にとても有効です。電子レンジで温めるよりも時間が掛かりますが、ふやかした白湯も一緒に与えることでフードはすべて食べきらなくとも、白湯に溶けた栄養分を摂取することができます。

ドッグフードにトッピングを加える

ドッグフードにトッピングを加えるというのも1つの手段です。この方法は、好き嫌いが多い子やシニア犬などにおすすめしたい方法です。現在では、ドッグフードに合わせるふりかけなどのトッピング類が充実しています。

しかし、元々フードを食べない犬の場合、ドッグフードの上にかけただけではトッピングだけを食べてしまう犬もいます。そこで、しっかりドッグフードとトッピングを混ぜ合わせるようにしましょう。

トッピングとしておすすめなのが、チーズやささみ、ジャーキーなど匂いが強い食材です。犬用のものを購入してもいいですし、飼い主さんが一手間かけて作ってあげるのもいいでしょう。

作ってあげる場合は、愛犬の好きな物をトッピングしてあげるようにしましょう。犬によって好物は様々です。果実が好きな子がいたり、野菜が好きな子がいたりするので愛犬の好きな物を与えるとより効果的です。

しかし、毎回同じものをトッピングしてしまうと栄養バランスが偏ってしまう可能性があるので注意も必要です。栄養バランスが心配な方は、市販の犬用トッピングを使用するといいでしょう。

ドッグフードを食べたら褒めてあげよう

犬は褒められるのが大好きな生き物です。しつけなどの際にも、褒めて伸ばすことが重要と言われるくらい褒めることは犬と関わる中で欠かせないものです。いつもフードを食べてくれない子が、食べてくれた場合はすぐに褒めてあげましょう。

フードを食べてから時間が空いて褒めても、犬はなぜ褒められているのか分からず効果はありません。そこで、食べてくれたタイミングを見逃さないようにしましょう。初めは褒めただけでは食欲不振は改善されません。

しかし、継続して褒め続けることで成果が出る時が訪れます。ドッグフードを食べたら褒められるということを愛犬に認識させることが大切です。しかし、1度認識してくれたことで安心して褒めるのをやめると、また食べてくれなくなる可能性があるので継続して褒め続けることが大切です。

まとめ

犬は様々な要因があり、フードを食べようとしません。しかし、原因を突き止め対処することで、犬に美味しいフードを食べてもらうことができます。愛犬に美味しいと感じてもらうためにも、工夫をしてあげましょう。

フードは、愛犬の体を作る大事なものです。大事なフード愛犬が食べられた場合は思いっきり褒めて、愛犬が「美味しい」と思いながら食べられるようにしてあげましょう。

おすすめのドッグフード

アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。

モグワン

モグワンイメージ画像
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:1.8kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

詳細ページ公式ページ

カナガン

カナガンイメージ画像
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

こちらもおすすめ