<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
この記事ではコスパの良いドッグフードを選び方についてご紹介します。原材料に何を使用しているかでフードの金額も異なります。コスパも良く安心できるドッグフードを選びましょう。
安心安全でコスパもいいドッグフードを選ぶときのポイント

コスパのいいドッグフードの中にも安心安全なものはあります。愛犬のドッグフードに安全なものを選ぶ時に押さえておきたいポイントをみていきましょう。
動物性タンパク質が主に含まれている
ワンちゃんは肉食寄りの雑食なので、肉類を消化吸収しやすい体質です。パッケージやホームページの原材料の欄には配合率の多い順に記載されているので、肉類が最初に記載されているドッグフードを選べば動物性タンパク質が豊富で愛犬の体質に合ったフードを与えることができます。
原材料の産地や品質がきちんと表記されている
粗悪なドッグフードには肉類でも人間が考える可食部以外のくちばしや羽なども粉砕して混ぜている可能性があります。原材料の産地や、ヒューマングレードという人間も食べられる品質などと明記されていれば愛犬に安心して与えることができます。
不要な添加物が含まれていない
安いドッグフードの中にはBHA、BHTなどの合成保存料が含まれている可能性があります。原材料を確認して、ローズマリーエキスなど天然の保存料を使用したものを選びましょう。また、着色料も食べ物を色で判断しないワンちゃんには不要の添加物です。
穀物が使用されていない
ワンちゃんは肉類を消化しやすいのですが、穀物の消化吸収は苦手な体質です。特に小麦、トウモロコシはアレルギーを起こしやすい原材料なので愛犬のドッグフードには穀物が使われていないグレインフリーのものを選んであげましょう。
グレインフリーについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
値段の安さだけ見たときのデメリット
毎日食べるドッグフードを選ぶ際にコスパは重要ですが、値段の安いドッグフードにはそれなりの理由がある場合もあります。安いドッグフードによくあるデメリットについてみていきましょう。
アレルギーを起こしやすい
安いドッグフードには小麦やトウモロコシなどアレルギーを起こしやすい原材料が使われていることが多くあります。愛犬にアレルギーがある場合はもちろん、アレルギーは突然発症することもあるので原材料には気をつける必要があります。
アレルギーについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
病気の原因になることもある
高品質なドッグフードには無添加にこだわりがあるものが多いのですが、安いドッグフードには合成保存料や香料、着色料が使われているものがあります。添加物は老廃物として体内に蓄積し、涙やけの原因になることもあります。
涙やけについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
糞が臭くなってしまう
愛犬の腸内環境が悪くなると糞が臭くなることがあります。原因としては質の悪い肉や油、消化しにくい穀物が原因となっている場合があります。安いドッグフードには粗悪な原材料が混じっている可能性があるので注意しましょう。
食べ過ぎでコストがかかってしまう時の防止策

コスパの良いドッグフードを購入していても、愛犬がフードを食べ過ぎてしまう、飼い主さんが与えすぎてしまう場合、必要以上にコストが掛かってしまうこともあります。
ここでは愛犬がフードを食べ過ぎてしまうときの防止策についてご紹介します。
繊維質の多いものに変えてあげる
愛犬がフードを食べすぎてしまう時には繊維質の多いものに変えてあげましょう。繊維質が多いフードは犬に満腹感を与える事ができるだけでなく、便通をよくする効果も期待できます。
繊維質の多いフードは少量で満腹感を得られますが、便の回数や量も増加するので、少し回数を増やしてトイレに連れ出してあげましょう。
浅くて広めのお皿で与える
フードを与える時に浅く広めのお皿で与えると時間をかけて食べるようになります。一口で沢山の量を口にできず、ガツガツ食べようとすると逆にフードを口に入れることができず、お皿の外に落ちてしまうこともあり、同じ量を与えても食べ終わるまでに時間がかかり、満足感も増します。
おもちゃを使って少しずつ食べさせる
おもちゃを使って少しずつ食べさせることでも、愛犬のフードの食べ過ぎを抑えることができます。おもちゃで遊びながら少しずつ食べることで同じ量でも満足感が変わります。
留守番の時などにも使用することができるため、長時間のお出かけの際には利用すると空腹時間を短くさせることもできます。空腹時間が長いと犬は嘔吐することもありますので、嘔吐回数が多い犬にはおもちゃを利用することを検討してみましょう。
少しふやかして与える
ふやかしてあたえることでドライフード時より食べやすい他にも水分量が増えるため少しばかり量が増えます。ふやかして与える対策法は嘔吐をしている時や、他の病気を患っている時、便秘気味のとき、食欲が無いときなどに試してみましょう。
ドッグフードのふやかし方について詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
コスパが良く、安心安全なドッグフード

コスパが良いドッグフードを購入したいのはもちろんのことですが、ドッグフードの品質も良いものを与えたいものです。ここでは値段ももちろんですが、品質の良いたんぱく質や栄養価の高い食材を利用し作られた安心安全なドッグフードについてご紹介します。
アカナ
アカナはカナダで作られたドッグフードです。酸化防止剤には天然由来の成分を使用しており、人工添加物は使用していません。1kgあたり2,000~2,500円程度かかるため、他のドッグフードより少し高価になっていますが圧倒的に高品質なのでコスパは高いです。
とにかく素材がこだわり抜かれており、愛犬に健康な食事はしてほしいけれど、値段も抑えたい、という飼い主さんにおすすめです。
アカナは様々なラインナップがあり、メインで使われているタンパク源にはチキン、ラム、鴨肉、イワシなど様々なものが使われているため、アレルギーを持っている犬に最適です。
全年齢・全犬種対応のフード「アカナ・コッブチキン&グリーン」では原材料に新鮮鶏肉、鶏肉ミール、七面鳥肉ミールなどを使用しています。新鮮な食材を使用しているため犬の健康にもよいでしょう。
成分ではタンパク質29%以上、脂肪17%以上と犬の体に必要な栄養素はしっかり含まれているようです。他にもグルコサミンやコンドロイチンもはいっていて、関節が弱い犬などにも最適なドッグフードです。
モグワン
モグワンも高品質なドッグフードの中では、値段の安いドッグフードです。
1kgあたり2200円と少しお値段はしますが、添加物不使用・グレインフリー・動物性タンパク質50%以上配合・素材はヒューマングレードと、安心できるドッグフードの条件を全て兼ね備えています。
栄養価が高いのはもちろんドライフードながら、素材の質の高さから食いつきもとても良く、その食べっぷりをみれば幸せな気持ちになるでしょう。
食いつきと高い栄養価を両立しながら、値段も抑えたいという飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
カークランド
カークランドはコストコが販売しているドッグフードで、大型犬や多頭飼育に対応できるように18kgなどの大きめのフードを取り扱っています。1kgあたりの価格も300円程度なのでコスパも良いです。
原材料はラム、ラムミール、玄米、米ぬか、米、卵類、精製麦、鶏油、ビートパルプ、じゃがいも…などです。主要原材料にラムを使用しているため、牛肉や豚肉、鶏肉などにアレルギーを持っている犬に最適です。
玄米や米などの穀物が含まれていますが、穀物アレルギーを引き起こしにくい食材で栄養価も高いです。アレルギーがないのであれば含まれていても問題ありません。しかし、食塩や調味料が含まれているのが気になります。
成分では粗タンパク質23%以上、粗脂肪14%以上あり、粗タンパク質量も粗脂肪量もしっかり含まれているようです。
ドッグフードには食塩や調味料などの添加物が含まれていますが、値段の割にそこまで粗悪な原材料は使用していないようです。とにかく安く抑えたいけれど、最低限の品質は担保したいという方におすすめです。
ニュートロ
ニュートロは子犬、成犬、老犬用など様々な種類があるフードです。フードにより800g、2kg、4kgとサイズは様々です。1kgあたり1,000円前後でカークランドに比べて少し高めですが、アレルギーに配慮し、アレルゲンを引き起こしにくい動物性タンパクを使用したり、小麦やトウモロコシ、米などの穀物を使用していません。
原材料はチキン生肉、乾燥チキン、玄米、粗挽き米、鶏脂などが使われています。酸化防止剤には天然由来のものを利用しているため、添加物も犬の体に悪いと言われているものは含まれていません。
成分では粗タンパク質24%以上、脂質15%以上あり、しっかり栄養も含まれています。犬の体にも安心で安全なドッグフードの一つです。
ロイヤルカナン
ロイヤルカナンはドッグフードの中でも有名なメーカーの一つです。健康な犬へのフード以外にも動物病院で取り扱いのある特別療法食などを販売しているため、飼い主さんの中でもよく知られています。
ロイヤルカナンは様々な犬種・幼犬、成犬、老犬用にフードを販売しています。ホームセンターなどでも取り扱っている事が多いため購入しやすいです。1kgあたり1,000円前後で購入することもできるため、コスパも良いフードです。
チワワ・成犬用のドッグフードの原材料を確認すると、米、とうもろこし、家畜ミート、植物性分離タンパク…などが使われています。米やトウモロコシなどの穀物がメインでタンパク質が少なめです。さらに、酸化防止剤にBHAを使用しているところと、家畜ミートの記載でもどの動物の肉を使用しているか記載がないところが気になります。
成分ではタンパク質が26%以上、脂質14%以上と栄養はしっかり含まれているようです。
値段もお手軽で、様々な場所で販売しているため購入しやすいですが、原材料には気になる点がいくつかあるなという印象です。
さいごに

ここではコスパの良いドッグフードについてご紹介しました。コスパの良いドッグフードは安ければ安いほど原材料に品質の悪い食材を使用していることがあります。
しかし、中には安くても栄養価の高い食材を利用したフードもあります。愛犬の好みやコスト、購入しやすさなどを踏まえて購入するようにしましょう。