<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
大きい体でモフモフの被毛に癒されたいと思ったことはないですか?そのような方におすすめしたい犬種が、「グレートピレニーズ」です。日本ではあまり見かけない犬種のため、認知度が低いですが、一緒に生活しやすい犬種でもあります。
しかし大型犬のため、飼い方を理解しておかないと、イメージとのギャップが大きくなります。そのため、飼いたいと考えている方は飼い方や成犬時の大きさなど、詳しい内容を理解しておきましょう。
Contents
グレートピレニーズの性格

グレートピレニーズは大型犬のため、怖いというイメージを持っている方が多いです。しかし、実際の性格を知ることでグレートピレニーズの本当の姿が分かるでしょう。また、これから迎えようと考えている方は、特に理解しておきましょう。
穏やかで他の動物にも仲間意識を持つ

グレートピレニーズは見た目通り、穏やかである子が多いです。そのため、人に対して攻撃的になることは少ないのが特徴です。しかし、防衛能力が強い部分もあるため、子犬のころからのしつけが大事です。
しつけができていないと、穏やかでもとっさに防衛本能が働き、人を攻撃してしまう可能性があるため注意しましょう。
グレートピレニーズは、穏やかな性格を持ちながら、一緒に暮らす他の動物を仲間と認める性質があります。そのため、小型犬と大型犬を一緒に育ててみたいという方や、犬以外の動物と一緒に育ててみたいと思っている方におすすめです。
リーダーシップがある

グレートピレニーズは、もともと家畜をオオカミなどから守る役目をしていました。そのため、家畜を誘導しながら守っていたころの性質が現在もリーダーシップとして残っている子が多いです。
多頭飼いをする場合は、先住犬としてグレートピレニーズを迎えることをおすすめします。2匹目以降にグレートピレニーズを迎えようと考えている方は、先住犬の方が立場が上ということをしっかりと教えましょう。
飼い主が教えない場合、グレートピレニーズが立場を勘違いし、先住犬よりも立場が上だと思ってしまう可能性があります。このような場合でも、リーダシップを発揮してしまうため、先住犬と喧嘩になることもあります。多頭飼いをする場合は、飼い主が家の中での立場を教えてあげましょう。
番犬にもなるほど勇敢

家畜をオオカミなどから守っていたグレートピレニーズは、勇敢な部分もあります。不審者などにも勇敢に立ち向かっていくため、番犬として迎えたいと考えている家庭におすすめです。
しかし、女性の一人暮らしだから番犬として迎えたいという方にはおすすめできません。グレートピレニーズは超大型犬と呼ばれるほど成犬時に大きくなります。女性が一人でコントロールできる大きさではないため注意してください。
警戒心が強い

家畜を守る役割や、番犬として飼育されていたため、警戒心がとても強い部分があります。現代では、警戒心が少しでも弱くなるように繁殖が行われています。しかし、まだ警戒心が強い個体もいるため、警戒心が強い子に育った場合もその子の個性だと受け入れましょう。
なるべく警戒心が弱い子を迎えたいと考えている方は、両親や親族などの様子を聞いておきましょう。ペットショップなどでは、店員も知らないことがあるため、ブリーダーから迎えることをおすすめします。
そして、警戒心が強いため、物音などに敏感な部分があります。大型犬の声は大きく、近所トラブルにつながる可能性があるため、しっかりとしつけましょう。
グレートピレニーズの体重や特徴

グレートピレニーズは、成犬になると「超大型犬」と呼ばれる犬種です。子犬のかわいさに一目惚れをして迎えると、成犬時の大きさに驚くことになります。そのため、グレートピレニーズを飼いたいと考えている方はどのように成長していくのかを事前に勉強しておく必要があります。
グレートピレニーズの体重

グレートピレニーズの体重は、オスの場合50~60kg、メスの場合40~50kgにまで成長します。人間の大人と同じくらいの体重まで成長することを理解しておきましょう。前述した通り、女性だけの家庭で飼育するのは難しいです。
グレートピレニーズの体の大きさ

体高がオスの場合70~80cm、メスの場合60~75cmにまで成長します。小さい子どもがいる家庭の場合、子どもよりもグレートピレニーズの方が大きいので下敷きにならないように常に見守っておきましょう。
グレートピレニーズの体の特徴

グレートピレニーズの体は体格の良さが特徴で、骨格や筋肉がたくましく育ちます。そしてもう一つの特徴が「狼爪(ろうそう)」です。狼爪とは、犬の足に昔の名残で現在も残っている第一指のことです。
狼爪は、一般的な犬種では不要とされていますが、グレートピレニーズのスタンダードは、切除してはいけないと決められています。そして、歩いているときに地面についてないのも狼爪の特徴です。
狼爪が伸びてしまうと自分の体に刺さったり、カーペットなどに引っかかったりするため、予防的に切除されることが多いです。また、一般的な犬の狼爪は前肢にありますが、グレートピレニーズは後肢にあるのも特徴です。
グレートピレニーズの被毛の特徴

グレートピレニーズは、ふわふわした被毛が特徴的で触り心地がいいと有名です。犬の被毛には、「ダブルコート」と「シングルコート」がありますが、グレートピレニーズの被毛は、ダブルコートに分類されます。
ダブルコートは、寒い地域で育った犬種に多い被毛の種類です。体温維持に関わるアンダーコートと、外からの刺激を防ぐオーバーコートから構成されています。ダブルコートの犬種は、寒さに強く暑さに弱い傾向にあります。
また、換毛期と呼ばれる被毛が大量に抜ける時期があるのも特徴です。アンダーコートには冬用と夏用があるため、季節の変わり目に被毛が変わります。また、グレートピレニーズは体が大きい分、他のダブルコートの犬種と比べてたくさんの量が抜け落ちます。
グレートピレニーズの歴史

グレートピレニーズの歴史は古く、先祖と考えられているのはアジアのマスティフです。マスティフが航海や遊牧民の移動とともに、渡ってきたと言われています。
グレートピレニーズはフランスとスペインの国境に位置するピレネー山岳地域で、飼育されていました。このことから、ピレニアン・マウンテン・ドッグと呼ばれることもあります。また、限られた地域の中で、繁殖したことで大型犬の中でも特に大きい犬種になりました。
山岳では、冬に食物を探しているオオカミや熊が人間が飼育している家畜を襲うことがありました。家畜を守るためにグレートピレニーズは活躍していましたが、オオカミなどが減少するとともに、グレートピレニーズの需要も少なくなり数が少なくなります。
その後、家庭犬としての人気が高まり小型化されてしまいました。グレートピレニーズ本来の良さが失われたと考える方々が集まり、本来の大きさに戻すように動き出し現在のグレートピレニーズになりました。
グレートピレニーズの飼い方のポイント

グレートピレニーズは、その大きさから飼育するにはいくつかのポイントがあります。飼い方を理解していないと、穏やかな犬種でも反抗的になる可能性があります。ポイントを理解し、グレートピレニーズとの生活を楽しみましょう。
グレートピレニーズの食事

大型犬は、体の大きさから食事を大量に与えなければいけないと思っている方が多いです。しかし、生後2~8カ月の成長期の間は、大量に食事を与えないほうがいいとされています。
成長期にたくさんの食事を与えてしまうと、体重が過剰に増えてしまい、骨などの成長を妨げることがあります。子犬のときは、あばらが少し触れる程度が好ましいと言われています。あばらを確認するときは、胸の周囲を触ってみましょう。
また、グレートピレニーズは他の犬種よりも代謝機能が低いため、成犬になっても過剰に食事やおやつを与えないようにしましょう。
グレートピレニーズのお手入れ

グレートピレニーズは、抜け毛が多いのが特徴です。そのため、毎日のブラッシングが大切です。ブラッシングを怠ると、毛玉の原因になります。また、ブラッシングを行うことにより、抜け毛を減らすこともできます。
被毛の手入れには、獣毛ブラシや抜け毛専用グッズを利用しましょう。また、ブラッシングをするときは、全体を一度に行うのではなく、部分的に行うのがおすすめです。最後にコームで全体を整えてあげれば完成です。
ブラッシングはラバーブラシで行うことも可能ですが、ラバーブラシは静電気が発生しやすいため、注意しましょう。静電気が発生すると抜け毛が取れにくくなるため、あまりおすすめできません。
グレートピレニーズは、狼爪があるのも特徴です。散歩などで徐々に削れていきますが、しっかりと手入れを行う必要があります。自分で切れるか心配という方は、獣医やトリマーにお願いしましょう。
また、暑さが苦手な犬種のため夏場は温度管理をしっかりと行いましょう。気温が高い状態の中で生活をしていると、熱中症などにかかる危険性が高まります。夏場は、クーラーなどを利用して生活しましょう。
グレートピレニーズのしつけ

グレートピレニーズは警戒心が強く、しつけができていないと知らない人に対して攻撃的になります。そのため、子犬のうちからのしつけが大切です。子犬のうちから、他の犬やさまざまな人と触れ合わせることで、警戒心が少なくなります。
グレートピレニーズは、成犬になるまでに約2年の月日が必要と言われている犬種です。しつけも根気よく行う必要があります。焦らずに愛犬のペースに合わせてしつけを行いましょう。
グレートピレニーズの散歩

グレートピレニーズは、山岳で働いていたため体力があります。毎日の散歩は必須です。1日2回、朝と夕に1時間程度行いましょう。グレートピレニーズは、早歩きなどではなく、時間をかけてゆっくりと散歩を行うのを好みます。
また、散歩以外にも日頃から運動ができるスペースを確保する必要があります。散歩は、最終ワクチンを打ち終わって2週間程度経ってから行うようにしましょう。
グレートピレニーズの寿命やかかりやすい病気

グレートピレニーズを迎えようと考えている方は、寿命やかかりやすい病気を理解しておく必要があります。理解しておくことで、愛犬の様子に変化がないか確認できたり、愛犬が健康に過ごせる間にさまざまな場所に遊びにいったりできます。
愛犬とさまざまな思い出を作ることで、犬も幸せに過ごすことができます。飼い主がしっかりと健康管理を行いましょう。
グレートピレニーズの寿命

グレートピレニーズの寿命は、10~12歳と言われています。しかし、この数値はあくまで平均値です。中には、イギリスで29歳まで生きたグレートピレニーズも存在しています。日本でも、26歳まで生きたグレートピレニーズがいます。
愛犬の寿命は遺伝的な部分もありますが、毎日の観察や予防により伸ばすこともできます。愛犬が健康に走り回りながら生活できる期間が少しでも長くなるように接してあげましょう。
グレートピレニーズがかかりやすい病気

愛犬の変化に気づくためには、毎日の観察が大切です。早期発見・早期治療のためにも、グレートピレニーズがかかりやすい病気について理解しておきましょう。
股関節形成不全
股関節形成不全は、大型犬に多いとされている病気の一つです。中でもグレートピレニーズは好発種だと言われています。この病気は、股関節が正常に成長せず、骨と軟骨がぶつかることで、炎症や痛みが出現します。
股関節形成不全は、生後4~12カ月の間に発症することが多いです。遺伝的に発症する場合は予防ができません。その他にも、子犬のうちから過剰に栄養を与えてしまうと発症しやすくなります。
足を引きずるように歩いたり、痛みから運動するのを嫌がったりするようになります。しかし、子犬のうちは元気に動き回るため、飼い主は気づかないことが多いです。生後6カ月程度になったら、発症していないか一度病院を受診するといいでしょう。
発症した場合は、重症度によって治療方法が変わってきます。軽度の場合は食事療法や安静、中度の場合は内服治療、重症の場合は手術を行います。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は、小型犬に多いイメージを持っている方がいますが、大型犬にも発症します。膝蓋骨脱臼には種類があり、小型犬に発症するのは内側に脱臼する内方脱臼で、大型犬に発症するのは外側に脱臼する外方脱臼です。
大型犬がこの病気を発症するのには、体重が大きく関係しています。体が大きいため、膝にかかる負担も大きくなりますから、飼い主が体重管理をしっかりと行う必要があります。初期段階では、無症状の場合が多く飼い主も気づきにくいです。
そのため、歩きにくそうにしている、足を引きずるなどの症状が出現したときには、重症化していることが多いです。膝蓋骨脱臼は、体重以外にも遺伝が関係していることがあるため、子犬を迎えるときは膝蓋骨脱臼の検査を受けているか確認しましょう。
もし、検査を受けていない子犬を迎えた場合は、検査を行う必要があります。また、病気が進行すると将来的に歩行ができなくなる可能性があるため、定期的に検査を行いましょう。
皮膚病
グレートピレニーズは、被毛の量が多いため毛玉になりやすい特徴があります。毛玉ができると、空気の通りが悪くなり炎症が起こりやすくなります。毎日ブラッシングすること、コミュニケーションを取りながら皮膚の状態を観察することが大切です。
愛犬が皮膚を異常にかゆがったり、発赤があったりする場合は、動物病院を受診しましょう。また、ダニなどの寄生虫が原因で皮膚病を起こしている場合は、元気がなくなる、嘔吐するなどの症状が出現します。このような症状が出現したときも、早急に動物病院を受診しましょう。
価格と手に入れられる場所
価格
グレートピレニーズの価格は20~40万円ほどです。価格の基準は顔などの見た目がグレートピレニーズらしいことや、毛質、血統を含めて判断されるのでもう少し安い個体もいますが、ショーに向いた純白の毛色で親がチャンピオン犬の場合は価値が加わり高い値段が付きます。
手に入れられる場所
グレートピレニーズはペットショップではなかなか見かけることができないため、ブリーダーから求めると良いでしょう。
ブリーダーから購入する際には必ずブリーダーを訪問し、直接話を聞き、犬舎も見せてもらいましょう。ブリーダーが愛情をもって飼育しているか、犬舎は清潔か、親犬が健康か、親兄弟と一緒に過ごせているか、購入後も飼育の相談に乗ってもらえるかがチェックポイントです。
子犬は生まれてからすぐに親から引き離されると社会性や脳の発達に悪影響をおよぼす可能性が高く生命の危険があるため、生後8週齢以下の子犬の販売は法律で禁止されています。法律を守っていない、犬舎を見せてくれないブリーダーは悪質ブリーダーの可能性があるので避けましょう。
グレートピレニーズについてきちんと知識を身に付けよう

大型犬が好きな方に、ぜひおすすめしたい犬種の一つが「グレートピレニーズ」です。性格も穏やかで、仲間と認めると友好的になります。しかし、大型犬を飼うときの注意点を理解してから迎えるようにしましょう。そうすることで、人間も犬も幸せに暮らせます。
おすすめドッグフード
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
ピッコロ
ピッコロはシニア犬向けに開発されたドッグフード。栄養バランスのみならず、味の美味しさも追求しており、シニア犬の食事で気になりがちなカロリーと脂質を抑えつつ、美味しさと栄養バランスはしっかりキープされています。大事なワンちゃんに少しでも長く健康でいてほしいと考える方におすすめです。
基本情報
参考価格:1.5kg 3,850円(税込)
犬心
犬心は、高血糖や高脂血が原因の健康トラブルや病気ケアのための療法食ドッグフードです。人でも食べられるドッグフードをモットーにしていて、自然原料から作成されていてなおかつ、添加物を使用していないので安心。糖分と脂質をコントロールしてくれるので、多くの不安な病気をケアしてくれ、大切な愛犬の健康を守ってくれます。
基本情報
参考価格:3kg 7,020円(税込)