<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
犬は世界中で愛玩ペットとして愛されています。自宅に招いたその日から犬は家族の一員とも言える大切な存在になってくれるでしょう。でも犬を飼うということは一つの命を預かるということでもあります。条件や心構え、多額の費用も必要なので、残念ながら誰でも気軽に飼えるわけではありません。今回は犬を飼うために必要な基本的な知識を紹介します。
犬を飼う時の心構え

まずは犬を飼う時の心構えを見てみましょう。一つの命を預かり、長い時間を共にするパートナーを迎えるにはどういった心構えが必要なのでしょうか?
一生を預かる責任感を持つ
犬種にもよりますが犬の寿命は約15年前後です。最後の時が訪れるまで、犬は常に側にいる家族です。家族といっても、犬は人間のように成長とともに自立はしません。つまり10年以上もの間、犬が幸せでいられるよう常に面倒を見る必要があります。
食事やトイレの世話、散歩なども10年以上毎日続けなければいけません。一つの命を預かるということは、飼い主の人生を左右するほどの大きな責任を伴います。例えば「今日は疲れているから散歩は明日にしよう」という考えでは犬にストレスを与えてしまいます。お金がなく最安値のドッグフードばかり与えていると、犬が栄養不足になり病気になることも考えられます。それほど犬を飼うということには覚悟と責任が伴います。
犬の一生を預かるということは、愛情だけではなく膨大な時間と労力、多額の費用を注ぐことを意味しています。犬を飼う時は、まずは条件や生活スタイルなどを振り返り、一生を預かる責任を持てるかどうか自問してみましょう。迎えるのは一つの尊い命です。忙しくて時間がない、費用が工面できない、といった人は犬の飼育には不向きです。
しつけをきちんとする
犬によって性格は様々です。しつけの仕方も犬に合わせた方法があります。人間のように言葉で理解させるというわけにはいかないので、飼い主もきちんと犬のことを勉強しなければいけません。しつけを間違えると犬は癖のある性格に成長し、トラブルが起こりやすくなります。無駄吠えする、散歩中に暴れる、トイレの場所をなかなか覚えないなど重大なトラブルの原因にもなりえるので、正しいしつけは非常に重要です。
大切なのは、幼犬期に正しい方法で時間をかけて丁寧にしつけることです。そのため忙しくてペットに時間を割けない人は、充分なしつけを行うことは難しいでしょう。
一緒にお出かけなどは範囲が限られる事を理解する
大切な愛犬とはいつも一緒にいたいと飼い主ならば誰でも思うことでしょう。でも人間社会にはルールがあります。残念ながらペット禁止の場所も数多くあり、外でも常に一緒というわけにはいきません。例えば旅行に行くとしても、宿泊先に犬を連れて行くことは難しいでしょう。面倒を見れる家族が他にいれば話は別ですが、自分だけ旅行に行って犬だけを自宅に残すわけにはいきません。
犬を飼うということは、飼い主の行動も制限されるということでもあります。
犬を幸せにする
飼い主は、犬が寿命を全うするその日まで幸せでいられるよう努力しなければいけません。飼われた犬にとっては飼い主だけが頼りです。飼い主の愛情や世話の全てが犬の幸せに直結します。
個体によって差はありますが、犬が一人ぼっちでいられる時間は8時間ほどが限界と言われています。そのため一人暮らしの人は犬の飼育には不向きです。飼い主に会えない犬はストレスを抱え、様々な症状を訴えるようになります。犬にとってのストレスは健康状態に直結する深刻な問題です。犬が幸せでいられるようストレスフリーな環境を作ってあげることも、飼い主の重要な役目の一つです。
犬との主な出会い方

充分な心構えができたなら、大切な家族を迎え入れましょう。子犬を引き取るのは生後2カ月ほどが望ましいと言われています。この2カ月の間にどれほど愛情持って育てられたかで、自宅に招いた時の状況が変わります。出来る限り親や兄弟と触れ合いながら2カ月を過ごした子犬を迎え入れましょう。
子犬との出会いは大きく分けると以下の4つとなります。
ペットショップ
最も気軽に出会えるのはやはりペットショップです。たくさんの子犬たちが展示されていますが、ペットショップで購入する場合はいくつかの注意点があります。
まずあまりに早い時期に親犬から離された場合です。触れ合う時間が足りずコミュニケーションが不足し、しつけが困難な子犬もいます。購入を検討しているならば、必ず飼育期間や飼育環境を確認するようにしましょう。
もう一つは遺伝です。犬は先天的に疾患を抱えていることがあります。親犬が何かの病気にかかっていた場合、子犬が引き継いでいる可能性があるので親犬の身体状況も必ず確認するようにしましょう。
ブリーダー
安心して迎えることができるのは良質なブリーダーからの購入です。ブリーダーによってはある程度しつけている場合もあるので、自宅でのしつけも比較的容易に行えます。健康管理も配慮し、豊かなコミュニケーションがとれる環境で育った子犬は、飼い主の自宅にもきっと柔軟に対応できるでしょう。
ただし中には営利目的で劣悪な環境で大量飼育しているブリーダーもいます。ブリーダーからの購入を検討している場合は、事前にブリーダー情報を綿密に調べることをおすすめします。
動物愛護施設
動物愛護施設から招くという方法もあります。場所によってはスタッフが飼い主の生活環境に適した犬を薦めてくれることもあります。
施設から招く時の注意点は、あまりに長い間施設で保護されていた犬は新しい環境になじみづらいという点です。自宅に招いてから精神的に不安定になりストレスを抱えることもあります。幼犬期の頃の経験は、成犬時の性格に大きく影響するのでどういった経験を経てきたのか、施設のスタッフに確認するようにしましょう。
里親募集
里親募集は個人間でのやり取りのため、上記3つよりもトラブルが起きやすくなっています。里親から掲示されている条件、これまでの飼育環境など細かく確認する必要があります。実際の子犬を見て性格や病気の傾向なども把握してから交渉するようにしましょう。
室内で飼う時に必ず必要なもの

犬を飼う心構えをし、出会い、自宅に招いたらついに新しい家族との生活が始まります。新しい家族を迎えるにあたって必要最低限のアイテムは以下となります。
サークル
留守番中や寝る時などに犬が過ごすスペースがサークルです。サークルは主に側面だけが柵で囲われていて、天井や床面はついていません。サークルの大きさは様々なので犬の体や自宅の広さによって選びましょう。中にはトイレスペースに仕切りがあるタイプもあり、トイレトレーニングがしやすいサークルもあります。
価格は約5000円~ほどです。
トイレ
室内飼いには必須アイテムの犬用トイレですが、タイプも値段も様々です。子犬のうちは薄いシーツタイプでも問題ないでしょう。基本的には使い捨てになりますが、洗えるトイレシーツもあります。トイレシーツのみでは犬が遊んでしまうこともあるので、トイレトレーも一緒に設置すると便利です
トイレは犬を迎えいれてから最も初めに行うしつけの一つです。充分なしつけを行わないと自宅が汚れてしまうので、トイレのしつけはじっくりと時間をかけて行いましょう。
エサと器
トイレ同様、もちろんドッグフードと器も必要です。フードも様々あるので、始めのうちは何を与えたらいいか迷ってしまうかもしれません。おすすめは「プレミアムドッグフード」と呼ばれる肉が主原料で無添加の製品です。値段は1kgあたり約2000円と高くなってしまいますが、大切な愛犬には末永く健康でいてほしいものです。プレミアムドッグフードには充分な栄養が含まれている製品が多いので、安心して与えることができるでしょう。
一般的なスーパーでは1kgあたり数百円と非常に安いフードが販売されていますが、栄養素が不足しており、体に危険な添加物が大量に配合されている製品もあるのでおすすめできません。
器は体が小さい頃は何を使っても特に問題はありませんが、体が大きくなった時は注意しましょう。床に器を置いて犬が無理な姿勢で食事をすると、胃捻転などの病気になる恐れがあります。胃捻転とは胃がよじれる病気で、命に関わるほど大きな病気です。体に合わせて無理のない姿勢で食事ができるような器を選びましょう。
フードだけではなく水も必要です。食事するような器形を使っても大きな問題はありませんが、衛生面を考慮すると自動給水機がおすすめです。
首輪とリード
犬種によって散歩にかける時間は変わりますが、基本的にどんな犬でも毎日散歩は必要です。運動不足はストレス、肥満の原因になります。自宅が大きな場合でも、室内だけでは犬の運動欲求を解消することはできません。
散歩に行く時は必ず首輪とリードをつけるようにしましょう。どんなに穏やかな性格をしている犬でも、何かに気を取られ突然走り出すこともあります。犬種によっては、気になった対象をどこまでも追い続けてしまうこともあるので、絶対にリードは離さないようにしましょう。
迎えてからまずやること

最後に自宅に迎えてから初めにやるべきことを紹介します。
新しい環境に慣れさせる
どこで購入したにせよ、犬にとっては初めての場所です。性格や飼育環境によって差はありますが初めは戸惑い緊張しているので、優しく愛情をもって「ここが我が家」ということを教えてあげましょう。警戒心が強い犬は、なかなか安心してくれない傾向があるので、まずはサークルやケージなどに連れて行き自分のテリトリーがあることを教えて安心させましょう。
一度警戒心を解いてくれれば、興味を持って我が家を徘徊するようになるでしょう。
トイレをしっかり教える
トイレのしつけは犬種や性格によって非常に時間がかかる場合があります。ポイントは設置する場所です。トイレを見られるのを嫌がる犬もいるので、プライバシーを守れるような場所に設置しましょう。さらに食事場所や寝床からも離しておくとよいでしょう。
基本的なしつけ方法は、犬が排泄したい仕草を見せたらトイレに連れて行き、排泄してもいいという声掛けをします。無事に排泄し終えたら大げさに褒めてあげましょう。少しのおやつを与えるのも効果的です。この流れをじっくりと繰り返すことによって犬はトイレの場所を覚えていきます。もし間違った場所で排泄しても決して怒ってはいけません。犬は怒られるとストレスを感じ、飼い主の言うことを聞かなくなる傾向があります。
トイレのしつけ方法は犬種や性格によっても変わります。自宅の愛犬に合った方法でじっくりとしつけるようにしましょう。
食事にルールをつくる
食事のルールも重要です。お腹が減って吠えた時にフードを与えるのは避けましょう。犬が「吠えるとフードがもらえる」と誤解し吠えやすくなってしまうためです。お腹が減って吠えた時の適切な対処法は反応しないことです。飼い主が反応しないことにより、犬は「吠えても無駄」ということを学んでいきます。可愛いのでついあげたくなってしまうかもしれませんが、甘やかすと癖のある性格に成長してしまうので注意しましょう。
食事の時間や量を適切にコントロールしないと、ワガママになったり肥満になったりするので食事のルールは厳守するよう心がけましょう。
どこでも触らせる癖をつける
初めて自宅に来た犬は、触れる場所全てに警戒しています。絶対に触れさせたくない場所以外は、匂いを嗅がせたり触れさせたりして自宅内に敵がいないことを教えてあげましょう。自宅が自分の領域であることを認識すれば、ストレスなく家中を徘徊するようになります。
家の中でも特に犬の行動範囲になりえる場所は、どこでも積極的に触らせてあげて一日も早く自宅に慣れてもらいましょう。その際、小物類や人間の食べ物などは置かないように注意しましょう。犬が間違って飲み込んでしまうと非常に危険です。
愛犬との新生活を始めよう

今回は犬の飼い方の基本的な知識を紹介しました。犬と一緒に生活を送るということは、最低でも上記に挙げられていることを厳守する必要があります。犬を飼うということはそれほど責任ある行為なのです。充分な知識と心構えをしてから愛犬を自宅に迎え入れましょう。
全ての準備を終えたら、その後は新しい家族との幸せな時間が待っています。愛犬がいつまでも幸せでいられるよう精一杯の愛情を注いであげましょう。
おすすめのドッグフード
アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。
モグワン
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:1.8kg 3,960円(税込)
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
カナガン
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 3,960円(税込)