<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
日本犬の1種である甲斐犬。柴犬や秋田犬、土佐犬と比べると知名度は低いですが、スリムで筋肉質な体型で他の犬種にはない精悍さが感じられ、根強いファンのいる犬種の1つです。
日本犬の代表選手である柴犬のように、周囲にあまり飼育している人が少ないため、飼い方がよくわからないという人もいることでしょう。また狩猟犬であることから、かみついてしまったり吠え癖があって飼い方が難しいという印象を持っている人いますよね。
この記事では、甲斐犬の特徴や性格など飼い方のポイントとコツ、かかりやすい病気についてわかりやすくご説明します。これさえ読めば、不安なく甲斐犬を飼えますよ!
甲斐犬の性格

甲斐犬の基本的な性格についてご説明します。
一代一生
甲斐犬の性格的特徴を表す言葉に「一代一生」があります。これは甲斐犬が飼い主に対して一生を捧げるほど深い忠誠心を持つことを示しています。昔のお殿様と家来のようですね。
非常に精悍で勇敢な一面も持つ甲斐犬ですが、飼い主に対しては思う存分甘えてきます。飼い主への忠誠心が強いあまり、飼い主以外の人には吠えたりすることもありますが、甲斐犬には賢さもあり、飼い主の友達や知り合いなど、飼い主が快く思っている相手に対しては飼い主と同じように人懐っこく甘えます。こんな「ツンデレ」な面も甲斐犬の魅力ですね。
スキンシップを嫌がらない
甲斐犬はスキンシップを嫌がりません。柴犬や秋田犬など多くの日本犬は、飼い主とのべたべたとした関係を好まず、つかず離れずの関係を保つのに対して、甲斐犬はスキンシップを好みます。
飼い主に撫でてもらったり、抱っこしてもらうことが大好きな甘え上手な犬種です。日本犬らしいスマートな体型でありながらも、甘えるのが大好きな犬種ですので、日本犬のつかず離れずの関係性に物足りなさを感じている日本犬好きさんにおすすめの犬種です。
冷静沈着で勇敢
甲斐犬は非常に冷静沈着で、高い判断力を併せ持っています。飼い主に忠誠を誓い、飼い主以外を強く警戒する一方で、飼い主と親しい人に対しては非常に人なつっこい表情を見せるのは、この高い判断力のたまものであり、甲斐犬が判断力を高く持っていることを示す特徴でもあります。
もともとは狩猟犬であった甲斐犬ですから、非常に勇敢な一面も持っています。そのため、見知らぬ人には強く警戒心を持ちよく吠えます。番犬としても非常に優秀な犬種です。
甲斐犬の体重や特徴

甲斐犬の体重や特徴をご説明します。
甲斐犬の体重
甲斐犬の成犬のオスは体重15~18㎏、メスは13~16㎏程度です。生後3か月程度の子犬の体重はだいたい3㎏です。甲斐犬は日本犬の標準的な中型犬の大きさです。日本犬の代表選手である柴犬より一回り大きいサイズです。
甲斐犬の体の大きさ
甲斐犬の体高は(犬を横から見たときの胸からおしりまでの長さ)39.5㎝~45.5㎝と定義づけられており、この範囲から外れてしまった犬は甲斐犬とは認定されません。
甲斐犬の体の特徴
甲斐犬には長い立ち耳、長いマズル、すらりとした長い手足という特徴があげられます。柴犬も同じく立ち耳をもっていますが、甲斐犬は柴犬よりも耳がなく、ピンっと立っています。また柴犬よりも口が長く、岩場や山をかけのぼって狩りをしていたので、手足の長い筋肉質なスマートな体型が特徴です。
しっぽは挿し尾、もしくは軽い巻き尾をしています。しっぽをピンっと立てることで垂直に飛び上がる際のバランスの調整の役割を果たしています。
柴犬も同じく狩猟犬ですが、狩る動物の種類が違うことから見た目の特徴も若干異なります。柴犬と比べて、細長く、筋肉質な体躯が甲斐犬の特徴です。
甲斐犬の被毛の特徴
甲斐犬は黒虎、赤虎(茶色)、中虎(黒と茶色の中間色)の3色があります。どのカラーも一色のみというのは珍しく、ほとんどの犬は虎毛模様です。子犬の頃は黒一色ですが、成長するとともに虎毛模様が出現し、年齢を重ねるにつれてその模様は色濃く出てきます。
毛は短毛ですが、長くて固いオーバーコート、短くてふわふわしたアンダーコートのダブルコート仕立てとなっています。ダブルコートですので、寒さには強いですが、夏の暑さには弱い特徴をもっていますので、夏場は夏バテしないように気を付けてあげましょう。
甲斐犬の歴史

ここからは甲斐犬の歴史をひもといてみましょう。甲斐犬はその名前の通り山梨県に群生しイノシシやカモシカを狙う狩猟犬でした。昭和9年には天然記念物として指定されています。
日本犬は「あきたいぬ」「しばいぬ」と読むことに対して甲斐犬は「かいけん」と読みます。これは「かいいぬ」だと甲斐犬なのか飼い犬なのか混乱してしまうという理由で決められたことです。
もともと甲斐犬には「鹿犬型」「猪犬型」と呼ばれる2種類の体型が異なる甲斐犬がいましたが、現在では鹿犬型のみが残っているとされています。もともと狩猟犬の甲斐犬ですから、名前の通りに鹿を追うのに適した体型のもの、猪型はイノシシを追うのに適した体型をしています。
甲斐犬の飼い方のポイント

甲斐犬の飼い方についてご説明します。
甲斐犬の食事
甲斐犬は雑食ではありますが、からだを維持するためにはたんぱく質は不可欠です。ドッグフードであれば高たんぱく低脂肪のものを選ぶと良いでしょう。お肉を与える際には赤身の脂肪が少ないお肉をあげましょう。
昔ながらの残飯にお味噌汁をかけたものは犬にとっては塩分が強すぎて、腎臓に負担がかかってしまいますのであげないようにしましょう。手作りのエサをあげる場合にも、味付けはシンプルに、薄味にしましょう。
純血種の犬のばあい、アレルギーに弱いという特徴があります。ドッグフードを与える際にはアレルゲン物質が含まれていないものやアレルギーチェックをクリアしたものを与えると安心です。手作りの食事をあげる際にも生肉は厳禁。アレルギーや場合によっては寄生虫による症状を引き起こしてしまいます。しっかり加熱して与えるようにしましょう。
一緒に暮らしていると、人間の食べ物を欲しがりますが、おやつは砂糖が入りすぎ。虫歯や肥満の原因になってしまいます。かわいい飼い犬ですからついついおやつを上げたくなってしまいますが…。愛犬だからこそ、健康のために人間のおやつを与えない、そしてほしがらないようにしつけすることが大切です。
甲斐犬のお手入れ
甲斐犬は短毛種ですが、ダブルコートですので毛の本数は見た目以上にたくさんあります。そのため想像以上に抜け毛が多い犬種ですので、こまめなブラッシングが大切です。短毛種はペットサロンでトリミングやシャンプーをする習慣が少ない傾向にありますが、こまめなトリミングをおすすめします。毛を整え、抜け毛の予防にもつながりますし、体調管理にも役立ちます。
甲斐犬のしつけ
甲斐犬は飼い主に対して強い忠誠心を持っています。またもともとが狩猟犬であるため、とびかかって咬みつく力も強い犬種です。そのため飼い主以外の人に対しては強く吠えたり、咬みついてしまってトラブルになることもよくあります。
無駄吠えや噛み癖がないよう、子犬のころからしっかりとしつけをすることが大切です。もともと甲斐犬は忠誠心が強い犬種ですから、飼い主を「主である」ときちんと認識すると、飼い主の命令には忠実に従います。
ですので、子犬時代から犬に対して「自分が飼い主である」としっかりと認識させることができれば、比較的しつけはスムーズに進みます。子犬時代はとてもかわいいもの。甘やかすだけではなく、良いことは良い、悪いことは悪いと毅然と接することで「主」として認識してくれうようになります。
甲斐犬の散歩
甲斐犬は中型犬で、もともと狩猟犬ですので十分な運動が必要です。1日1~2時間ほどの運動を必要とします。岩場を駆け上げるような狩りを得意としていた犬種ですので、坂道や山場など高く飛びあがる動作も散歩と一緒にさせてあげると、よい運動となります。
ドッグランで思いっきり走り回らせることもおすすめです。しかし飼い主への忠誠が強く、他の犬と仲良くできない犬種です。咬み付いたり、執拗においかけて他の犬とトラブルにならないよう、しつけと見守りが必要です。
甲斐犬の寿命やかかりやすい病気

飼い犬がかかりやすい病気についてご説明します。
甲斐犬の寿命
飼い犬の寿命は14~16歳とされており、比較的長生きの犬種です。他の犬種との交配があまりない、より原種に近い犬種ですので寿命も長い傾向があるようです。
しかし人間と同様、年をとれば様々なトラブルが増えてきます。10歳を過ぎるとシニア犬になりますので、こまめに体調に気を使ってあげましょう。短毛種の犬はペットサロンを利用することが少ない傾向にありますが、定期的なトリミングの利用で、皮膚の状態を観察してもらえ、健康の維持増進につながります。大切な家族の一員である愛犬ですから、長生きしてほしいものですよね。
甲斐犬がかかりやすい病気
先ほども書いたように、甲斐犬は他犬種との交配が少ないより原種に近い犬であることから、病気が少ない丈夫な犬種であると言えます。しかし、そんな甲斐犬でもかかりやすい病気があります。
中耳炎
甲斐犬は中耳炎にかかりやすい傾向にあります。耳から変なにおいがする、耳垂れがある、耳をかくようなしぐさが多い、耳を気にしながら落ち着かないといった様子があれば中耳炎を疑いましょう。抗生剤ですぐに回復することが多いです。
耳が耳垢で汚れてると中耳炎をおこしやすくなってしまいます。こまめに綿棒で耳そうじをしてあげると良いですね。耳の中は急所になりますので、耳そうじを嫌がる犬も多いもの。子犬のころから耳そうじを習慣にして、慣れるようにしつけましょう。
アレルギー皮膚炎
甲斐犬はアレルギー皮膚炎も起こしやすい傾向にあります。食べ物や化学物質など、からだが受け付けないものが体内に入り込んできたときに、免疫系統が強く反応してしまい、湿疹やただれができたり、脱毛やフケが出てしまうことがあります。
獣医を受診すると、ステロイド治療ですぐに症状は良くなりますが、一度アレルギーになってしまったら、その後もその物質に対しては反応してしまい、完治することはありません。人間の花粉症も完治することはありませんよね。それと同じです。
すべてのアレルゲンから身を守ることは難しいものですが、生の食べ物は与えないなどの工夫で防げるアレルギーはあります。
また、甲斐犬の被毛はダブルコートですので、全身をみっしりと毛におおわれています。シャンプーの際のすすぎ残しやドライヤーでの乾燥不足が起こりやすく、皮膚が炎症を起こして脱毛やフケが起きてしまうことも。
シャンプーの後はしっかりすすぐ、しっかり乾かすことが大切です。また皮膚刺激の少ない低刺激性のシャンプーで洗ってあげることも良いでしょう。
誤飲
こちらは病気とは違いますが、犬に多い事故が誤飲です。小さなお子さんがいるご家庭だと、お子さんのおもちゃを飲み込んでしまったり、冬場は灯油を口にしてしまったり、電池を飲み込んでしまったり。
本当に小さなものであれば、のどを通り過ぎていずれ便と一緒に出てくることがありますが、そこそこ大きさのあるものを飲み込んでしまった場合は、のどに詰まって窒息してしまう可能性があります。灯油や電池は中毒を起こしてしまう可能性があるので、飲み込んでしまった!と思ったらすぐに動物救急を受診しましょう。
犬が飲み込んでしまったら困るようなものは、犬の手が届く場所には置かないといった環境の工夫も大切です。
甲斐犬についてきちんと知識を身に付けよう

柴犬に比べて知名度が低い甲斐犬ですが、忠誠心の高さとスキンシップの高さから日本犬にはない人なつっこさがあり、根強い人気があります。丸みを帯びたフォルムの柴犬とは異なり、手足が長くすらりとした筋肉質なスマートな体型も精悍さを感じられて人気です。
飼い主に大いなる忠誠を誓う一方で、他の犬と仲良くできない、他人に吠えたり、とびかかって咬み付いてしまうというトラブルも多いものです。飼い主として毅然とした態度で接していればしつけができます。
十分は運動と、適切な食事、アレルギーなどの皮膚炎に気を付ければ長い時間を一緒に過ごすことができます。甲斐犬に対する正しい知識や飼い方を身に着けて、甲斐犬と楽しい時間を過ごしてくださいね。
おすすめのドッグフード
アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。
モグワン
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:1.8kg 3,960円(税込)
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
カナガン
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 3,960円(税込)