<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
犬の涙やけはドックフードで予防や改善できるのを知っていますか?涙やけの原因はさまざまありますが、毎日食べているドックフードも涙やけを起こす原因のひとつになっていることがあります。
そこで今回、ここからの記事では
・涙やけを起こしてしまう原因
・涙やけになりやすい犬種
・涙やけの予防や改善ができるドックフード
について詳しく解説していきます。
飼っているわんちゃんに涙やけが出てしまっていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
犬の涙やけの原因

犬の涙やけの原因にはいくつか理由がありますが、基本的な仕組みとしては何らかの理由によって眼球から涙が溢れ出てしまい、溢れ出した涙が赤茶色に変化することで起こります。そこで対策を考えるにあたり、どんな原因で涙が溢れて出てしまってるかを知ることが重要になりますので、改善するためにもきちんと把握しておきましょう。
流涙症
流涙症とは涙管閉塞とも言われ、涙管が塞がってしまった状態を指します。本来であれば犬の涙は角膜や結膜をうるおした後、目頭のところにある穴(涙点)に吸収されます。吸収された涙は涙管を通り、鼻の先にある穴から出てくるようになっているのですが、涙管が塞がってしまっていることにより、涙を涙点から吸収することができず、結果として眼球から涙が溢れでてしまうのです。
涙管が塞がってしまう原因は、生まれつき目頭にある涙点が欠損してしまっている先天性のもの、涙点が炎症してしまったり傷つけてしまったり、涙点部分に異物がつまってしまうことで起こる後天性のものがあります。先天性のものは事前に予防することは難しいうえ、他の病気を併発した場合は早期発見・早期治療が非常に大切です。
治療方法として、先天性の疾患があればその病気の治療をし、後天的疾患であれば涙管のところに細い管を通して涙管を洗浄します。
洗浄をしても涙管が通らない場合もあり、その場合は全身麻酔での処置が必要なので、行きつけの動物病院の先生としっかり相談することが大切です。
食物アレルギー
次に考えられる原因は食物アレルギーです。食物アレルギーを起こしているときには結膜炎を併発し、涙腺から涙が過剰分泌してしまうことがあります。過剰に分泌された涙は、涙点では吸収しきれず涙管の詰まりを引き起こし、その結果眼球から涙が溢れ出てしまい涙やけを起こしてしまうのです。
そこで気にすべきが、「どんな食べ物が原因で食物アレルギーを起こしているのか?」という事になりますが、実際に病院に行ってアレルギー検査をしないとどの食べ物がアレルギー反応したのか判明しません。ただ注意すべき点として明確なのは、品質が低いドックフードには犬にとってアレルギーの原因となる原材料がかなり含まれてるという点です。
それだけでなく、品質の低いドックフードは涙管に老廃物として詰まってしまうこともあり、アレルギーに関係なく涙やけの原因になることもあります。飼っている犬に涙やけが見られた場合、まずは動物病院に行ってアレルギー検査をしてみましょう。そのうえで、アレルギーの成分が入っていない質の良いドックフードに変えてみることをおすすめします。
花粉症
常日頃から涙が溢れてしまって涙やけができてしまっているわけではなく、ある一定の期間だけ涙が溢れてしまったり、特定の場所でだけ症状が出る場合には花粉症の可能性があります。もし花粉症の可能性がある場合は、人間と違い放置してしまうことで、体の一部でだけのアレルギー反応だったものが最悪の場合は全身に悪い影響をもたらすこともあります。花粉症だからといって軽く考えず、きちんとした対策をするようにしましょう。
涙やけになりやすい犬種

涙やけは犬種によってなりやすい・なりにくいがあります。犬種の特徴によるものが多いのですが、鼻と目が近くにある犬種、毛足が長い犬種、目が大きく飛び出している犬種など、それぞれの犬種によって対策方法は多少変わってきます。今回は涙やけができやすいといわれる3犬種についてそれぞれ解説していきます。
パピヨン
パピヨンは元々涙やけになりやすい犬種ですが、きちんと涙やけの原因を見つけてあげることで涙やけを改善することができます。パピヨンに涙やけが起こる大きな要因は「水分不足」「アレルギー反応」の2つになります。
まず始めに水分不足についてですが、いま水分が足りてるかどうかを判断するためにはおしっこを見ます。日常的におしっこの色が濃い黄色である場合は水分不足が考えられます。水分不足になりおしっこの量が減ると、体の中の老廃物を排出する機会が減ってしまい、涙管に老廃物が溜まってしまって【鼻涙管閉塞】という涙やけの原因を引き起こしまうのです。もし水をあまり飲んでくれなかったりする場合は、ドックフードに水やお湯などを入れたりして、できる限り水分をとるようにしてあげましょう。
次にアレルギー反応についてです。アレルギー反応が出てるかどうかを判断するためには、涙やけをしている部分のにおいや粘度をチェックしてください実際にアレルギーが出ているときの涙やけの部分はにおいが臭く、触った感じがドロドロとした粘り気があります。もしアレルギー反応が出てしまっているのであれば、病院に連れていき、きちんとアレルギー検査をしてあげるようにしましょう。
ビションフリーゼ
ビションフリーゼも涙やけが起こりやすい犬種になりますが、ビションフリーゼの涙やけの原因は眼球に直接的な刺激が加わることが大きな要因です。ビションフリーゼの目の周りには白くてふわふわとした毛が密集して生えており、カットしないで放置してしまうと眼球に入ってしまい、直接的に目に刺激を与え涙の過剰分泌をさせてしまいます。
そうなるとすぐに涙やけができてしまうので、対策として定期的にドックサロンでカットをしてもらうことが重要です。ちゃんとカットさえしておけばかなりの確率で涙やけを予防できます。他にも逆さまつ毛が原因で涙やけになってしまっている場合もあるので、逆さまつ毛の場合はきちんと獣医さんに抜いてもらうなどの対処をしてもらいましょう。
トイプードル
トイプードルも涙やけが起こりやすい犬種として言われますが、きちんとした対策によって涙やけを防ぐことができます。そこで涙やけについての対策ですが、原因が先天性なのか、後天性なのかによって対策が変わってきます。先天性の場合は涙管の細さが原因になるので、まずは鼻涙管がどのくらい狭いのかを確認する「フローレステスト」を受けてみましょう。その結果、先天性のものが原因であるならば薬や手術によって治療していくことが一般的です。
後天性のものが原因であるならば、何が原因になっているかを知ることが大切です。トイプードルの涙やけの主な原因としては【目に直接毛が入る】【水分不足】【アレルギー】があげられます。
トイプードルも目の周りの毛が伸びやすく、目に入りやすい犬種です。やはり一ヶ月に一度はドックサロンに連れていき、きちんとカットしてあげるようにしましょう。水分不足に関しては、やはり老廃物の蓄積が主な要因です。体重が5㎏あるトイプードルでは、1日に400mlもの水が必要と言われますので、しっかりと水分を摂らせ老廃物が溜まらないようにしましょう。
そして最後にアレルギーの場合ですが、主な原因はやはりドックフードになります。もしアレルギー症状が出た場合には、早急に動物病院に連れて行ってアレルギー検査をしてあげましょう。アレルギー検査の費用は、だいたい2~3万円が相場になります。
犬が涙やけになりにくいドッグフードの選び方

これまで涙やけの要因やなりやすい犬種などを紹介してきましたが、やはり涙やけの最大の原因はドックフードにあります。とは言えすべてのドックフードが悪いわけではなく、安価で低品質なドックフードが原因になっていることが多く注意が必要です。低品質なドックフードに含まれる添加物には涙腺を詰まらせたり、涙の量を増加させたりするものもあり、涙やけのリスクだけでなく健康そのものを害する恐れが多々あります。
ではそうならないためにはどうやってドックフードを選べばいいのでしょうか?ここからは、どのドックフードを選べばいいのかについて、選ぶための3つのポイントを紹介していきたいと思います。
新鮮で消化の良い食材が使われている
まず第一に気をつけなくてはいけないポイントが、原材料の品質になります。原材料の品質として特に注意すべき点が【産地】【飼育環境】【栽培環境】が明確に記されているかになります。中には「○○類」や「○○エキス」といった記載がされているものもありますが、実際にどういった食材が使われているか明確でないうえに、化学薬品などもかなり使われている場合があります。
そういった何が使われているのか分からないドックフードは、食べ続けさせることで腸内環境が悪化し、血液がドロドロになり、免疫力が低下する恐れがあります。その上老廃物も多く出るため、涙やけだけでなくその他健康被害につながってしまうでしょう。
そうならないためにも産地や取れるまでの過程が明確になっている上、【良質なたんぱく質】【脂肪】【糖質】【ビタミン】【ミネラル】が揃っていて、人間でも食べれるくらいの安全性があるドックフードを選ぶようにしましょう。
穀物の量が少ない/もしくは使われていない
犬が食べる食材で、本来消化が得意なものを考えた場合、やはり1番に挙がるのは肉になります。ただ犬は肉食系で雑食性でもあるため穀類も食べれないわけではありませんが、草食動物のような穀物の消化に適した消化器官を持っているわけではありません。そのため穀類を消化するための酵素であるアミラーゼをごくわずかしか持っておらず、【米(白米や玄米)、小麦、とうもろこしなど穀物からなるグレイン食材】や、【グルテンと呼ばれる小麦やライ麦など穀類の胚芽や胚乳から生成されるたんぱく質】を消化するのを苦手な犬は多いと考えられているのです。
そして最近は穀類不使用の【グレインフリー】も人気が出てきましたが、決して穀類がすべて犬にとって良くないものではありません。しかし小麦などの「グルテン」は食べたらいけないわけではないですが、あまり摂取しない方が理想的です。ただし穀類アレルギーの犬であれば【グレインフリー】や【グレインフリー】のものを選んであげましょう。
人工添加物が使われていない(無添加)
安価で低品質なドックフードには多くの添加物が加えられています。添加物として主なものは「着色料」「酸化防止剤」「保存料」などがありますが、そういった人工添加物には健康障害を引き起こすものや、発がん性があるものまであります。
基本的に人工添加物のような自然由来でないものは、体の中で分解されにくく、体の外へ排泄されないまま体内にどんどん溜まっていってしまいます。これらの添加物が涙に混じることで、涙管の詰まりを生じ、涙やけの原因になってしまっているので、できるだけ無添加のドックフードを選ぶことで体の中を綺麗に保ち、健康障害のリスクをできるだけ下げるようにしましょう。
涙やけにおすすめドッグフード5選

ではここからは、先程解説したポイントをふまえた上で、涙やけ対策としておすすめのドックフードを紹介していきたいと思います。
今飼っている犬の涙やけが治らず困っている、どのドックフードを選べばいいのか分からない、といった方はぜひ参考にしてみてください。
モグワン

特ににおすすめしたいのが【モグワン】です。
このモグワンドックフードは人間でも食べれるヒューマングレードのお肉・お魚・野菜を使用しており、人工の添加物である人口香料・着色料・保存料が一切不使用という安全性です。そのうえ新鮮なチキンと生サーモンをふんだんに使用していることで、動物性タンパク質が50%以上の割合で含まれています。
それだけでなく、犬にとって消化しずらい穀物は一切使用しないうえ、消化を助けるサーモンオイルやココナッツオイルを使用しているから毎日食べていても体内がドロドロになることもありません。もともと肉食である犬にとっては高タンパク・グレインフリーで栄養満点な最高のドックフードであると言えます。
涙やけ対策としてだけでなく、アレルギーを持つわんちゃんにもおすすめできますので、目やにが多かったり、目の周りが汚れやすい場合は、まずモグワンから試してみて下さい。
アランズナチュラルドッグフード
【アランズナチュラルドッグフード】は自然給餌の理論をもとにして作られた無添加のドックフードになります。多くのわんちゃんがアレルギーを持っていると言われる小麦・大豆・とうもろこし・乳製品・牛肉・豚肉といった材料を一切使わず、人間が食べれる良質なラム肉を55%も使用しているので、消化の良さも抜群で、体内に余計な老廃物を溜めこみません。
原材料に穀類を使用してはいますが適切に調理されているので消化も良く、逆に穀物から炭水化物を摂取することで消化不良にならないように考えられています。そのうえ原材料として使っているのはわずか10種類だけというシンプルなドックフードなので、愛犬に余計なものは食べさせたくないと考えている飼い主さんにはおすすめです。
一度体の中をきれいにリセットしてから涙やけ対策やアレルギー対策をしたいと考えている場合は、アランズナチュラルドッグフードを試してみてはいかがでしょうか。
カナガン
カナガンはグレインフリーを推奨しており、使用するすべての原材料は人間でも食べられるものほど高品質で新鮮なものを厳選しています。そのうえ、わんちゃんが栄養を摂ることができるものだけしか使用しないというこだわりのもと作られています。
製造する過程においても徹底的に管理されており、素材の栄養を損なわない独自の製法で加熱処理を行い、何か問題があればすぐに検知できるよう製造ライン全体は常にモニターで監視されています。そのうえ、品質テストは「品質検査員」と呼ばれる品質管理のエキスパートによって製造前・製造後の2回に渡って行われているので、品質の高さは間違いありません。
良質なたんぱく質のチキンを50%以上含む高タンパクなドックフードであり、オメガ3脂肪酸によって健康維持効果も期待できるので、涙やけを改善したい活発なわんちゃんにはおすすめしたいドックフードです。
ファインペッツ
【ファインペッツ】の特徴として最も注目すべきなのが消化吸収率の高さです。実際に数値としてあらわすと、消化吸収率87%という驚異の数値で、一般的な高級フードと比較しても倍以上の消化吸収率になります。消化吸収率が高いがゆえに、少しの量で十分な栄養が摂取できる極めて優れたフードと言えます。
原材料としては「人間が食べることができるレベル」だけを使用し、アレルギーが出にくい鹿肉を使っているためアレルギー対策としても有効なドックフードです。涙やけの原因になる肉の副産物や人工添加物、健康を害する恐れのある放射性物質汚染原材料、重金属類や残留農薬が混入した原材料は一切入っていないので、安全で、安心してわんちゃんに与えることができます。
フードの大きさにも小粒タイプと大粒タイプがありますので、わんちゃんの大きさも気にする必要がありません。初回限定でお試しパック1.5kgが1,080円で試せるので、他のドックフードを試してみたいという方におすすめです。
Dr.ケアワン
【Dr.ケアワン】は獣医師よりも犬の栄養に詳しい動物栄養学博士が監修した健康長寿の国産ドックフードです。原材料にはアレルギーの原因になる添加物は一切使用していません。それ以外にも消化不良を考え小麦・とうもろこし・大豆を使用せず、消化がしやすく食物繊維が豊富で栄養バランスのいい玄米や大麦を全粒穀物として使用しています。
その他にも免疫力を高めて病気や肌トラブルから守ってくれる「アントシアニン」や「ポリフェノール」などの抗酸化成分を配合していたり、関節機能の低下からわんちゃんの足腰を守る「グルコサミン」や「コンドロイチン」まで配合されています。
特典として、【愛犬の免疫力を高める方法】や【ウンチで分かる健康チェックシート】がついてくるだけでなく、分からないことがあったときには専門アドバイザーが24時間メールで相談にのってくれるサポート体制までついているので、わんちゃんのことを色々と考えてあげたい方におすすめします。
ドッグフードを切り替えても涙やけが改善しない時の対策方法
毛並みを揃えてあげる
目の周りの毛が眼球に触れて、それが刺激になって涙が過剰になり、涙やけを起こしていることがあります。この場合は、定期的にドッグサロンでカットをすることで、涙やけが改善します。
目の周りの毛が眼球に触れやすいのは、ビションフリーゼ、トイプードル、日本スピッツなど、目の周囲に細い毛が密集している犬種です。眼球が突出しているチワワ、フレンチブルドッグ、パグなども、周囲の毛が目に当たりやすい犬種です。
愛犬の目の下の毛が茶色っぽく変色している(これが涙やけです)のに気づいたら、目にかぶさるように伸びている毛をカットして、毛並みを揃えてあげるのも有効な対策の1つです。
逆さまつ毛も目に刺激を与えて涙を過剰にします。涙が多いだけでなく痛がる様子があれば逆さまつ毛の可能性があります。犬のまつ毛は人間と違い上まぶたにだけあるので、一度よく観察して、逆さまつ毛かも知れないと思ったら獣医さんに診てももらいましょう。
水分補給やドッグフードに酵素を取り入れる
涙やけは水分不足が原因の場合もあります。水分が不足して涙が多くなるのは不思議だと思うかもれませんが、水分不足によって尿から正常に老廃物を排泄することができないと、涙を排出する涙管に老廃物が溜まって、涙があふれ出るのです。
朝のオシッコだけでなく、日中のオシッコも濃い黄色をしていたら、水分が不足しているサインです。無理に水を飲ませようとしても上手くいかないので、ドッグフードに水を混ぜて与えると確実に水分補給ができます。
ドッグフードに消化を助ける酵素を入れるのも涙やけの改善につながります。消化不良を起こしていると腸内に有害な物質が溜まりやすく、涙の成分にも影響を与えるからです。
サプリメントで酵素を摂る方法もありますが、リンゴ、人参、キャベツなどを細かく刻んでドッグフードに混ぜることでも酵素が摂取できます。ただし加熱すると酵素が死んでしまうので、生で与えることが大切です。
まとめ

ここまで涙やけの原因や、涙やけにいいドックフードを解説してきましたが、もしも涙やけが酷く、改善しない場合には自分で勝手に判断するのではなく、なるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。
なぜなら、実際に見てわかる部分もありますが、検査をしてみないと分からないことも沢山あるからです。ここまで解説してきたことは知識として知っておくことはとても大切ですが、それだけが全てではありません。
もしも自分のあげているドックフードが低品質なものである場合は、早急に変えてあげることでわんちゃんの涙やけや健康状態は改善されるかもしれません。しかしそうでない場合は、さまざまな原因を疑ってあげてください。それが飼い主しかできない、わんちゃんの涙やけを改善してあげられる一番の方法です。