<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
パグは愛嬌のある顔と明るく人懐っこい性格で人気のある小型犬です。
当記事では、パグを飼うときのポイント、性格、特徴、かかりやすい病気についてまとめています。パグの飼い主さんや、これから飼うことを検討している方は参考にしてみてください。
パグの性格
短頭種の中でも人気の高いパグですが、どんな性格をしているのでしょうか。ここではパグの性格についてご紹介します。
明るくて友好的
パグは明るく陽気な性格で、遊ぶことが好きな犬種です。無邪気にはしゃぎ、天真爛漫に行動します。また、家族だけでなく知らない人や他のワンちゃんにも友好的で、飼い主さんを喜ばせることが好きです。
警戒心が少なく人懐っこいため番犬向きではありませんが、あまり吠えないので集合住宅で室内飼いする場合、近所に迷惑をかける心配がありません。
独立心があり頑固
明るく穏やかな性格のパグですが、独立心が旺盛で自分の思い通りにしたいという頑固な一面も持っています。食べ物に対する執着心も強く、甘やかしておやつをたくさんあげてしまうとドッグフードを食べなくなってしまうことがあります。
穏やかで落ち着いている
パグは穏やかで落ち着いているため比較的飼いやすい犬種です。攻撃的な性格ではないので、赤ちゃんやお子様がいる家庭でも安心です。
飼い主の喜ぶ顔が好き
パグは飼い主の喜ぶ顔が好きな犬です。そのため、トレーニング中でも飼い主が褒めてくれた行動を何度もしてしまうこともあります。可愛らしい行動ですが、飼い主が喜べばどんな行動もしてしまうこともあるため、トレーニングのときにむやみに喜び、声をかけたることで間違った行動を覚えさせないように注意しましょう。
パグの特徴

パグの理想体重や外見の特徴についてみていきましょう。
パグの体重
血統証明書の発行などをしている国際的愛犬団体のジャパンケンネルクラブによると、パグの理想体重は6.3~8.1kgとされています。小型犬の平均体重が3~5kgなのでパグはかなり重い小型犬ということになります。また、体格には個体差があるので理想体重の範囲内でなくても肥満や痩せ過ぎではない場合もあります。
パグは食べることが好きなので、食べたいだけ食べさせるとすぐに肥満になってしまいます。特に脂肪細胞の数が決まる子犬の頃に食べ過ぎてしまうと太りやすい体質になり、成犬になってからダイエットすることが難しくなります。子犬の時に成長に必要な栄養を摂りながら太らせないように配慮して食事の管理をしてあげましょう。
パグはもともとぽっちゃりして見える体型のため、肥満の判断が難しい場合があります。簡単な目安としては、肋骨を触ったときに、脂肪の下に肋骨が確認できれば標準、脂肪が厚くて肋骨が確認しにくかったら肥満の可能性があります。どうしても自分で判断できない場合は獣医さんに相談してみると良いでしょう。
パグの体の特徴
パグの体型はスクエアで筋肉質、小さな入れ物に中身がギュッと詰まったようだと表現されます。顔には深いしわがあり、短い鼻と大きな目が特徴です。耳は上部の垂れ下がった部分が後ろを向いたローズ耳と、下部分が立ち耳で上部が垂れ下がり耳の穴を隠しているボタン耳があります。
パグの被毛の特徴
パグは短毛のダブルコートの犬種です。ダブルコートとは、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっている被毛で、オーバーコートが皮膚を守り、やわらかいアンダーコートが体温を調節します。季節の変わり目の換毛期にアンダーコートが大量に抜けるのが特徴です。
毛色はシルバー、アプリコット、フォーン(金色がかった色)、ブラックがあります。鼻から口周辺、耳は黒く、フォーンにはトレース(後頭部から尾にかけての黒いライン)があります。
パグの歴史
パグは最も古い犬種の一つとされている犬種です。祖先は紀元前2000年前の古代アジアに住んでいて、当時は大型犬だったと言われています。チベットの僧院で飼育され、チベタンスパニエルやペキニーズなどとの交配を重ね小型化されたようです。
その後、中国の王室で飼育されていました。パグは紀元前600年ごろの中国の美術品や文献に見られ、その頃には今のパグの容姿になっていました。その後、オランダに渡り、王族や貴族に愛される犬種となりました。
17世紀にヨーロッパ、イギリスへと渡り、18世紀にはフランスのナポレオン皇帝の妻に飼育され愛されていました。19世紀にアメリカへ、1885年にアメリカケネルクラブ公認に、1900年前半に日本に愛玩犬として広がりました。
パグの飼い方のポイント
飼育方法は研修により異なり、パグ特有の飼い方やポイントはいくつかあります。ここではパグの食事、お手入れ、しつけ、散歩についてご紹介します。
高タンパクでアレルゲンのないフードを
パグは「高タンパク」、「低脂肪」、「アレルゲンフリー」の食事を選びましょう。犬にとって理想的な食事は「高タンパク低炭水化物食」です。とはいえタンパク質はたくさん食べればいいというわけではなく、過剰に摂取すると腎臓や肝臓に負担をかけてしまい将来病気になる可能性がありますので注意しましょう。
脂肪は犬にとってエネルギー源となり、嗜好性を上げる効果もありますが、過剰摂取で肥満に繋がります。パグは肥満になりやすい体質なので低脂肪食が望ましいです。
肥満になりやすいため運動が必須
パグは食欲が旺盛で肥満になりやすいため運動が必須です。毎日30分程度の散歩が目安です。ただし、短頭種のため呼吸器系の病気が心配なので激しい運動は避けたほうが良いでしょう。
暑さ寒さに弱いので、夏は朝晩の涼しい時間に、冬は暖かい日中の散歩が望ましいのですが、夏は熱中症の危険があるので特に暑い日には無理をせず室内で運動させましょう。
頑固なため根気よくしつけをする
パグは頑固な面を持っているため、子犬の頃に甘やかしすぎると、気に入らないと言うことを聞かなくなってしまいます。また、拗ねやすい性格なので褒めて伸ばすしつけが効果的です。
知能はあまり高くないため、失敗の後に時間が経ってから叱られても理解できないことがあるので、必要な時にすぐにしつけましょう。根気よく教えてあげることが大切です。
被毛以外にも耳や顔のしわも手入れする
パグは短毛のダブルコートです。短いので目立ちませんが、他のダブルコートの犬種と比べて抜け毛がとても多い犬種です。特に換毛期には多くの抜け毛があるのでこまめなお手入れが必要になります。抜け毛のケアをきちんとしてあげないと皮膚が蒸れて皮膚病の原因になることもあるので注意しましょう。
パグの被毛のお手入れの基本はブラッシングです。被毛に絡まっている不要な抜け毛を落とすだけでなく、血行を良くする効果もあります。ブラシは皮膚を傷めにくいラバーブラシがおすすめで、仕上げに獣毛ブラシで艶を出してあげましょう。ただし、皮膚があまり丈夫ではないのでブラッシングは優しく行いましょう。
また、パグは顔にしわがあり、蒸れたり、しわの間に細菌が繁殖したりして皮膚病に感染することがあります。特に食事の後は汚れやすいので濡れタオルなどでしわの間や奥まで優しく拭いてあげましょう。
垂れた耳も汚れが溜まりやすいので定期的にお手入れが必要です。見えているヒダの部分を優しく拭いてあげましょう。綿棒は耳の中を傷つける危険があるのでおすすめできません。
パグの寿命やかかりやすい病気

パグの寿命とかかりやすい病気についてみていきましょう。かかりやすい病気は全てのパグがかかるわけではなく、パグだけがかかるものでもありません。心配し過ぎなくても大丈夫ですが知っておくことで落ち着いた対応ができます。
パグの寿命
パグの平均寿命は12~15歳です。ワンちゃんの年齢を人間に当てはめる人換算年齢は、小型犬では1歳を人間の17歳、2歳を24歳、以降1歳ごとに4歳ずつ歳を重ねていく算出方法が一般的です。
パグがかかりやすい病気
壊死性髄膜脳炎
壊死性髄膜脳炎は、パグ脳炎とも呼ばれ、大脳の表面の一部で原因不明の炎症が起こり、次第に大脳の表面全体や小脳、脳幹へと炎症や壊死が進行していき、全身性のけいれん発作などの神経の症状が起こる病気です。
突然の全身性けいれん発作が主な症状で、脳の異常により、同じ方向にクルクルと回る、頭が傾いたまま戻せなくなる、震え、目が見えない、よだれを流す、元気や食欲がなくなるなどの症状が現れます。重症になると、全身のけいれん発作を一日の間に何度も繰り返し、昏睡状態になり、死亡します。早ければ数日で死に至り、数ヶ月〜4年以上かけて徐々に進行する場合もあります。
予防法はないので発症の初期に気付けるように注意しましょう。有効な治療もなく、治療の甲斐なく死亡するワンちゃんも多い大変危険な病気です。
呼吸器障害
短頭種は先天的に呼吸器障害を起こしやすく、短頭種に多くみられる呼吸器系の病気を総称して「短頭種症候群」といいます。「短頭種症候群」があると体温調節が難しいため夏には熱中症にかかりやすくなります。代表的なものをみていきましょう。
鼻腔狹窄
鼻腔狹窄とは、鼻の穴と鼻腔の空間が狭くなる病気です。鼻腔狹窄のないワンちゃんと比べると鼻の穴が押し潰されたように狭くなっているので見てわかります。起きているのに鼻からいびきのような音が出る、鼻水をよく飛ばす、常に呼吸が荒い、運動時や興奮時に呼吸困難やチアノーゼになるなどの症状があります。
原因としては短頭種に見られる先天的な異常と、先天的な鼻腔狹窄に加えてアレルギーが原因となって鼻腔内に炎症が起こり鼻腔が狭窄してしまう場合もあります。パグには食物アレルギーを起こさないようにアレルゲンになりやすい小麦やトウモロコシを含まないグレインフリーのドッグフードを選んであげましょう。
グレインフリーについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
治療法としては子犬や症状が軽い場合は、現状を維持する保存療法が行われます。明らかに重症な呼吸困難がある場合は鼻の軟骨と皮膚を切除して鼻孔を広げる外科手術がおこなわれます。
軟口蓋過長症
軟口蓋過長症とは軟口蓋(口腔内の天井部の硬口蓋から後方に伸びた柔らかい部分)が長くなり垂れ下がってくることで呼吸器を圧迫し、気道が狭くなり呼吸を妨げてしまう呼吸器系の疾患のことです。
子犬の頃は軟口蓋が過長していなくても成長とともに太く長くなっていき、加齢によって症状が現れることが多くなってきます。肥満によって呼吸に負担がかかり症状が悪化することもあるので肥満にならないよう注意しましょう。
症状は、空気の通り道が狭くなっているため、呼吸のときに「ゼーゼー」という雑音があります。常に呼吸が苦しい状態で運動時に息が上がりやすくなるので激しい運動は避けましょう。パグはもともといびきをかきやすい犬種ですが、大きないびきで疾患を発見できる場合もあります。
また、食事を喉に詰まらせたり、うまく飲み込まなかったりして吐き出してしまうことがあります。ドッグフードを食べているときに、大きく口を開けて吐き出すような様子がある場合は、軟口蓋過長症の可能性があります。悪化すると、呼吸困難やチアノーゼなど、命に関わる場合もあります。
治療法は、肥満している場合はダイエットが症状の緩和に有効ですが、喉頭軟骨が吸気時に気管側へ入り込んでしまい気道が塞がってしまうと危険なため、全身麻酔を使い、レーザーなどで外科的に軟口蓋を切除する手術治療が一般的です。短頭種は、他の犬種に比べて全身麻酔のリスクが高いため、獣医さんとよく相談することが大切です。
鼻腔狭窄と軟口蓋過長症の両方を持っている場合は、睡眠時無呼吸への注意も必要です。特に仰向けで寝ているときは、軟口蓋が気道をふさいで息ができなくなってしまいますので危険です。なるべくうつ伏せか横向きで寝るように気を付けてあげましょう。
気管虚脱
気管虚脱は、空気を喉から肺へ送る通り道である気管が平たく押し潰されることで呼吸困難が起こる病気です。気管は通常は筒状で、ある程度潰れても元の丸い形に戻る柔軟性を持っていますが気管虚脱を発症すると、だんだんと気管が押し潰されて、空気の流れが正常に行われなくなります。
気管虚脱は、はっきりとした原因は不明です。初期には症状が出ないことがあり症状があっても、たまに乾いた咳をする程度の場合が多く、気管虚脱の特徴的なガーガーとガチョウが鳴くような呼吸をする場合もあります。突発的に症状が悪化する場合もあり、重症化した場合は呼吸困難、舌が青紫色に変色するチアノーゼを起こす場合もあります。
角膜炎
角膜炎は全ての犬種に発症の可能性がありますが、パグなど目が大きく鼻が短い犬種で特に発症しやすい病気です。正面から眼を見て、黒目の部分の一番外側にある角膜に、炎症が起きた状態のことです。原因はドライアイ、細菌、ウイルスなどと、逆さまつ毛、まぶたの内反、シャンプー、皮膚のしわの接触などの物理的な刺激が原因になる場合があります。
軽度な場合は無症状です。慢性的な角膜炎が多く、症状がある場合は、眩しそうにしていたり、気にして目を床や前足でこすったりします。涙が増える場合や、逆に涙が減り、脂と膿の塊が目の周りに付くことがあります。目を正面から見ると、白目は赤く充血し、黒目は白くなったり、血管が入り込んで赤くなったり、黒ずんでモヤがかかったようになったりします。
目が大きく鼻が短い犬種では、目が乾きやすいという性質の他にも、目を傷つける機会も多いため、普段から気を付けてあげましょう。
パグについてきちんと知識を身に付けよう
パグはとても人懐こく穏やかな性格をしているので犬を初めて飼育する方でも飼育しやすい犬種です。家に馴染みやすく、賢いためしつけもしやすいです。しかし、パグは熱に弱く他の犬が問題ない温度でも耐えることができずに熱中症を引き起こしてしまうこともあります。
夏場だけでなく、春、秋にも室温に注意が必要です。パグについての知識がないばかりに熱中症を引き起こしてしまい命を落としてしまうということも十分にありえます。飼育する前にパグについて、生活スタイル、病気についてなど一通り調べましょう。
パグの値段相場
パグの値段は10万円台後半~50万円くらいで平均価格は30万円前後となっています。毛色による差はあまりなく、オスよりもメスのほうが高めになっているので、チャンピオンの血統で顔立ちの良いメスだと値段は高くなります。
パグの魅力
しわくちゃの顔とクリっとした大きな目、つぶれた鼻が愛嬌がありチャームポイントです。見た目のかわいらしさだけではなく穏やかで陽気で人懐っこい性格も人気のポイントで、飼い主のことが大好きなので飼育がしやすいところも魅力です。
まとめ
パグは愛嬌のある顔と明るく人懐っこい性格で人気があります。頑固な面もありしつけには根気が必要ですが、褒めて伸ばしてあげれば素直に育ち家族や子供の良いパートナーになってくれるでしょう。パグとの生活の参考にしてみてください。
おすすめのドッグフード
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
ピッコロ
ピッコロはシニア犬向けに開発されたドッグフード。栄養バランスのみならず、味の美味しさも追求しており、シニア犬の食事で気になりがちなカロリーと脂質を抑えつつ、美味しさと栄養バランスはしっかりキープされています。大事なワンちゃんに少しでも長く健康でいてほしいと考える方におすすめです。
基本情報
参考価格:1.5kg 3,850円(税込)
犬心
犬心は、高血糖や高脂血が原因の健康トラブルや病気ケアのための療法食ドッグフードです。人でも食べられるドッグフードをモットーにしていて、自然原料から作成されていてなおかつ、添加物を使用していないので安心。糖分と脂質をコントロールしてくれるので、多くの不安な病気をケアしてくれ、大切な愛犬の健康を守ってくれます。
基本情報
参考価格:3kg 7,020円(税込)