飼い方

パピヨンの飼い方って?性格や特徴から飼い方のポイントを徹底解説!

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

パピヨンの性格や特徴、かかりやすい病気などから飼い方のポイントについてみていきましょう。パピヨンとの生活の参考にしてみてください。

パピヨンの飼い方のポイント


パピヨンの特徴や性格から、ドッグフードの選び方、お手入れやしつけなど、飼い方のポイントをみていきましょう。

パピヨンの食事

パピヨンだけでなく、ワンちゃんはもともと肉食寄りの雑食で肉類を消化しやすく、穀物の消化吸収が苦手な消化器官をもっています。肉由来のタンパク質はワンちゃんにとって消化吸収しやすい栄養素なので良質の動物性タンパク質を摂取できるようにドッグフードは原材料に肉類の配合が多いものを選んであげましょう

その際、肉の割合が高くても品質が良くないと健康に影響がでる可能性があるので、人間でも食べられる高品質の原材料を使ったヒューマングレードと明記されたものをおすすめします。

また、小麦やトウモロコシはアレルゲンになりやすい原材料です。パピヨンが体を痒がる、フケが多い、毛が抜けるなどの症状があればアレルギーを起こしている可能性があります。すでに症状が出ている場合はもちろん、アレルギーの予防のためにも穀物を含まないグレインフリーのドッグフードが良いでしょう

アレルギーについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。

特にパピヨンの関節や骨のためにはグルコサミン、コンドロイチン、カルシウム、艶やかな被毛のためにはオメガ3など必須脂肪酸が配合されたものが最適です。

パピヨンのお手入れ

【被毛】
パピヨンは基本的に長毛のシングルコートですが、ダブルコートの個体もいます。ダブルコートでもアンダーコートは少なめなのでお手入れはしやすいのですが、毛質が細く柔らかなため、まめにブラッシングをしないと毛玉ができやすくなります。特に耳の飾り毛は毎日とかしてあげましょう。

毛玉をほぐす際はスリッカーブラシが使われることが多いのですが、パピヨンは皮膚被毛がデリケートなため、毛玉ができてからほぐすのではなく、毛玉を作らないお手入れが重要です。パピヨンの被毛のお手入れには両目コームが最適です。両目コームとは、粗い目と細かい目が半分ずつで1本になったコームで、粗い目で毛玉のチェックともつれをほぐし、最後に細かい目で毛並みを整えます。

万一、毛玉ができてしまった場合は無理にとかさず、手で丁寧にほぐした後、根元の皮膚を押さえながら毛先からゆっくりとかしましょう。ブラッシングが嫌いにならないように痛い思いをさせない配慮が必要です。

【涙やけ】
涙やけとは涙があふれて目の周りの被毛が黒っぽく変色してしまう症状です。原因はまつげなどで目に刺激が加わった場合と涙の通り道の鼻涙管が詰まって涙が出る場合があります。ガーゼなどで拭いてあげることで変色を多少軽減できるので、まめに涙を拭いてあげましょう。

パピヨンのしつけ

パピヨンはとても賢くしつけのしやすい犬種です。子犬のうちに、「お座り」、「伏せ」、「待て」と、「トイレ」、「拾い食いをしない」しつけを済ませておきましょう。

また、パピヨンは噛み癖のつきやすい犬種です。賢いために、甘やかして育てると吠えたり噛んだりして要求が通ることを覚えてしまい、吠え癖、噛み癖がつくことがあります。また、興奮すると飼い主さんの腕などに噛みつくこともあります。子犬のうちに絶対に人を噛んではいけないと教える必要があります。

犬種によっては噛みついた際、大きな声で叱ることが効果的な場合もありますが、パピヨンは頑固な面があるので逆効果になることがあります。パピヨンに噛まれたら徹底して無視しましょう。噛んでもかまってもらえないと理解させることが重要です。

パピヨンの散歩

パピヨンは小型犬なので室内でたくさん遊んであげることで運動量は確保できますが、活発で運動好きな性格なので毎日20~30分の散歩に連れて行ってあげると良いでしょう。ときどきはドッグランなどで思い切り走らせてあげると喜びます。

パピヨンの性格


パピヨンの性格の傾向をみていきましょう。

活発でお利口さん

パピヨンは運動神経が良くとても活発です。室内でも走り回るため、床が滑りやすいフローリングの場合は骨折や脱臼の危険があるのでカーペットなどを敷いてあげましょう。

また、活発なだけでなく、とても頭が良く飼い主さんとペアで行うアジリティなどのドッグスポーツに向いているので一緒に楽しむことができます。

友好的で触られるのが好き

パピヨンはスパニエルの血を引いているため、友好的で多頭飼いに向いています。愛玩犬としての歴史が長かったので人間が大好きで触られることを好みます。なでられると喜び、抱っこされることも好きなので自分から膝に乗ってくることもあります。

人間が大好きな分、一人にされることが苦手なので室内で飼うことがおすすめです。また、留守番をさせた後はたくさんスキンシップをして満足させてあげましょう。

臆病で周囲に敏感

パピヨンは活発で友好的ですが、臆病な面も持っています。少しの物音や周りの様子に敏感なので番犬として役に立ちますが、サイレンが聞こえると遠吠えをすることがあるので集合住宅では配慮が必要です。

また、大型犬や知らない人を怖がって吠える場合には、飼い主さんが優しく「大丈夫」と声をかけてあげましょう。

パピヨンの体重や特徴

パピヨンの体重

パピヨンの平均体重はオスは3.6~4.5kg、メスは3.2~4.1kgです。個体差があるので平均体重の範囲に収まっていなくても引き締まった体型をしていれば問題ありません。

パピヨンの体の大きさ

血統証明書の発行などを行う国際的愛犬団体のジャパンケンネルクラブの基準によると体高(立った状態で地面から背中までの高さで頭は含めない)は28cm以下です。

サイズによる分類に正式な基準はありませんが、一般的に成犬の体重が10kg未満を小型犬、4~5kg未満は超小型犬と呼ぶことが多いので、パピヨンは小型犬または超小型犬となります。

パピヨンの体の特徴

ジャパンケンネルクラブによるとパピヨンの体の特徴は「標準的で、調和の取れた体躯構成をしている」、「適度な長さのマズル(鼻先から口元)はスカル(前頭部、後頭部を含めた頭部の骨組み)より短い」、「体長(横から見て胸からお尻の端までの長さで顔と尻尾は含めない)は体高よりもいくぶん長い」とされています。

パピヨンは名前の由来となった優雅に立った大きな耳を持っていますが、フランス語で蛾の意味のファーレーヌと呼ばれる垂れ耳の個体も同じ犬種です。

パピヨンの被毛の特徴

パピヨンは長い愛玩犬の歴史から、室内飼育用に抜け毛の多いダブルコートにならないように改良されてきた犬種なので、基本的にはシングルコートです。ただし、スピッツとの交配により、系統によってはアンダーコートを持つダブルコートの個体も現れるようになりました。

パピヨンの飾り毛は名前の由来となった蝶に似た優雅な耳が最も特徴的ですが、胸、足、尻尾にも飾り毛があります。初期の頃のパピヨンは耳よりもリスのような尻尾に注目されて、リスを意味するスカーレルという言葉から、スカーレル・ドッグやスカーレル・スパニエルなどと呼ばれていました。

毛色は、ジャパンケンネルクラブの犬種標準では、「白地であれば全ての色が認められる。ボディや脚はホワイトの割合が多いのが好ましい」とされています。主に白×茶、白×黒、白×黒×茶の3種類で、単色は認められていません。

パピヨンの寿命やかかりやすい病気

パピヨンは小型犬ですが、祖先犬が体の大きな犬種ではなかったことと、ゆっくりと小型化してきたため短い期間で品種改良をした小型犬に起こりがちな遺伝的疾患が少ない犬種です。

かかりやすい病気は小型犬全般に多いもので、パピヨンが必ずかかるものではありません。心配し過ぎる必要はないのですが、知っておくことで早期発見の可能性が高まり、落ち着いて対応することができます。

パピヨンの寿命

パピヨンの平均寿命は13~15歳です。小型犬の年齢を人間に当てはめる人換算年齢では1歳を人間の17歳、2歳を24歳、以降1歳ごとに4歳ずつ歳を重ねていく算出方法が一般的なので、パピヨンの13~15歳は人間でいうと68~76歳です。

パピヨンがかかりやすい病気

【眼瞼内反症】
遺伝的な原因でまぶたが眼球側に曲がり、逆さまつ毛のような状態になります。まつ毛と変形して曲がったまぶたが眼球を刺激するので、涙や目やにの症状が出ます。放置すると結膜炎や角膜炎を引き起こすこともあります。

予防方法はありません。症状が軽ければ逆さまつ毛を改善するため、まつ毛を抜き角膜の炎症を抑える治療を行います。重症になると外科手術が必要です。涙や目やにの量、まつ毛の様子などを飼い主さんが定期的にチェックすることで早期発見に繋がります

【進行性網膜萎縮症】
進行性網膜萎縮は、眼の奥にある光や映像を感じる網膜が変性、萎縮してしまい、視細胞が減少することで、視力が落ちてしまう病気です。遺伝性の疾患で両眼に発生し、徐々に進行して最終的には失明してしまいます。生後1ヶ月半〜3ヶ月で発症し、1〜2歳で失明するタイプと、1〜3歳の頃に発症し、5〜8年かけて失明するタイプがあります。

症状は、初期には、夕方から夜の時間帯に目が見えにくくなり、暗い場所を怖がったり、音に対して敏感になったり、物にぶつかったり、段差につまずいたりするようになります。進行すると日中も目が見えなくなり、失明すると瞳孔が開いたままになります。また、白内障を併発する場合もあります。

予防方法も治療方法も確実なものはありませんが、命に関わる病気ではなく、徐々に進行する病気なので、視力の低下をしっかりと認識し、室内環境や散歩コースを覚えて、失明した後も問題なく日常生活を送ることが可能です。

飼い主さんは生活環境をできるだけ変化させずに覚えたままの状態で生活させてあげましょう。また、音に対して敏感になるので、静かな環境を用意してあげる配慮が必要です。

【膝蓋骨脱臼】
膝蓋骨脱臼は、パピヨンなど元気に走り回る小型犬に多い病気です。別名パテラと呼ばれ、生まれつき膝蓋骨がはまっている溝の部分が浅い、膝蓋骨を支える靭帯が弱いなどが原因で膝のお皿である膝蓋骨の位置が太ももの骨からずれてしまいます。また、打撲や落下など骨や関節に衝撃を受けることで脱臼することもあります。

症状にはグレードがあり、初期では日常生活にほとんど支障はありませんが、悪化すると痛みがある足を着くことができないため3本足で歩くようになります。また、痛めた足をかばって反対側の足に負担がかかると、症状がさらに深刻化することもあります。歩き方に違和感があったらすぐに獣医さんに相談しましょう。症状が軽い場合の治療法は投薬や運動制限ですが、重症の場合は外科手術が必要です。

予防方法はフローリングの床にはカーペットなどを敷いて滑らないようにし、ソファーなどの段差には飛び降りる時に足の負担を少なくするために補助台を設置します。また、肥満があればダイエットで足への負担を減らしましょう。筋肉量を増やすことも必要なので、高タンパク低脂肪のドッグフードが有効です。

パピヨンについてきちんと知識を身に付けよう

ワンちゃんは犬種によって性格も特徴も違います。パピヨンは賢くしつけをしやすい犬種ですが、子犬の頃に甘やかしてしまうと噛み癖がつきやすく、優雅な飾り毛を保つためのお手入れが必要です。パピヨンを家族に迎える場合、知識をしっかり身に付け、飼い主さんとパピヨンがお互いに快適に生活できるようにしましょう。

まとめ


パピヨンは蝶のような耳が特徴の優雅な見た目と、活発で賢く友好的な性格で人気の犬種です。パピヨンの飼い主さんも、これから家族に迎えようと検討している方も参考にしてみてください。

パピヨンにおすすめのドッグフード

アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。

モグワン

モグワンイメージ画像
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:1.8kg 3,960円(税込)

公式ページ

モグワンの詳細はこちら

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

公式ページ

アカナの詳細はこちら

カナガン

カナガンイメージ画像
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 3,960円(税込)

公式ページ

カナガンの詳細はこちら

こちらもおすすめ