<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
当記事ではポメラニアンを飼うときのポイントについてまとめています。ポメラニアンの飼い主さんも、これからポメラニアンを家族に迎えようと考えている方も参考にしてみてください。
Contents
ポメラニアンの性格

性格には個体差がありますが、犬種によって傾向があります。ポメラニアンの性格についてみていきましょう。
活発で遊び好き
ポメラニアンはとても元気いっぱい!活発で遊ぶことが大好きです。転がっているものはすべておもちゃ!どんなものでも遊びの対象となる、遊びの天才です。飼い主さんに「遊んで!」と催促することも多いでしょう。
走りまわることが大好きなのでドッグランで存分に走り回らせるとストレスの解消と運動不足の解消になりますよ。
勇敢で警戒心が強い
小さくてかわいらしいポメラニアンですが勇敢で警戒心の強い面を持っていて、知らない人や他のワンちゃんに吠えたり、自分より大きなワンちゃんに恐れることなく向かっていったりすることもあります。しかし、吠えながらも後ずさりするなど臆病な面も持っています。
トラブルを避けるため、子犬のころから散歩のときなどに他のワンちゃんの飼い主さんの許可を取り、コミュニケーションをとらせてもらいましょう。たくさんの経験をさせて社会性を身につけるようにしつけることが大切です。
縄張り意識が強いので、自宅にいるときなどには物音や知らない人に吠えることがあり、番犬の役割も果たすことができます。集合住宅では近所に配慮する必要があるでしょう。
甘えん坊だが自立心もある
ポメラニアンは甘えん坊で飼い主さんと一緒にいることを好みます。飼い主さんに対する依存心も強く、しつけがうまくいっていない場合などに飼い主さんと離れると不安を感じて体調を崩す分離不安症になることもあります。メスよりもオスのほうが甘えん坊の傾向があります。
反面、自立心も持っていて留守番が苦手ではなく、自分で遊びをみつけて楽しむこともできるので、忙しい飼い主さんにも向いています。ただし、おもちゃではないもので遊んでしまうこともあるので遊ばれたら困るものは届かないところにしまっておくなど気をつけましょう。
知性が高く友好的
ポメラニアンは、先ほどお伝えしたように牧羊犬のスピッツと厳寒の血を犬そりを引く勇敢なサモエドという犬種の血が流れています。牧羊犬は害獣から羊を守り、犬そりは安全に駆け抜けるために判断力を持ち合わせています。
ポメラニアンは、その2種の判断力をしっかり受け継いでいますので知性が高く、とても物覚えが良いのでしつけの入りやすい犬種です。知性が高い分甘やかしてしまうとわがままになりやすいので、子犬のうちにいいことと悪いことはしっかり教えるようにしましょう。
警戒心が強い反面、友好的で協調性もあるので多頭飼いに向いています。
もちろん、見た目の通りに愛らしい性格も持ち合わせていますので友好的でもあります。ドッグランで他の犬とも一緒に遊ぶことができますし、小さい子供がいるご家庭でも一緒に生活することができます。
ポメラニアンの体重や特徴

ポメラニアンの体重と特徴についてご説明します。
ポメラニアンの体重
ポメラニアンの平均体重は、成犬で1.9~3.5kgとなっています。血統証明書の発行などを行うジャパンケンネルクラブによると理想体重は1.8~2.3kgで、サイズにふさわしい体重でなければならないとされています。
被毛が豊かで肥満や痩せすぎに気づきにくいため、定期的な体重のチェックが必要です。
ポメラニアンの体の特徴
ポメラニアンは体高(地面から背中までの高さ)が18~22cmの小型犬ですが、もともとは中型犬であったことからやや大きく育つ個体もいます。
フォクシー・ヘッド(キツネのような頭部)で、とがった三角形の耳は前向きで立っています。骨格が細いため手足は小さく、尻尾は付け根が高く背中に向かって巻いています。
今では非常に小さなサイズでティーカップに入ってしまう「ティーカップポメラニアン」という種類でも販売されていますが、ティーカップポメラニアンは正式な犬種としては認められていません。
ポメラニアンの被毛の特徴
ポメラニアンの被毛は、まっすぐで粗いトップコートとやわらかなアンダーコートのダブルコートです。顔と足先を除いてとても豊かで、首や肩の前部、胸、尻尾には特に長い飾り毛があります。長毛で被毛が豊かなポメラニアンはトリミングによるさまざまなカットも楽しめます。
毛色はブラック、ブラウン、チョコレート、レッド、オレンジ、クリーム、オレンジ・セーブル、ウルフ・セーブル、ビーバー、ブルー、ホワイト、パーティ・カラー、ブラック・タンなど多くの種類があります。
ポメラニアンの歴史

ポメラニアンは、スピッツとサモエドを先祖に持ち、本来は中型犬サイズであったと言われています。今では茶色のポメラニアンが良く知られており、たくさんのカラーが存在するポメラアンですが、昔は白と黒のポメラニアンがほとんどだったそうです。
その後、愛玩犬としてイギリスの貴族たちに飼われるようになったことから、どんどん小型犬として改良された歴史があります。イギリスのビクトリア女王も愛し、ドッグショーに出展したことから、どんどん有名になっていきました。
ビクトリア女王は改良にも積極的で、当時は黒と白がほとんどだったにもかかわらず、ビクトリア女王の犬舎には今のような茶色のポメラニアンが存在していたそうです。ビクトリア女王がポメラニアンを深く愛していたことが良くわかるエピソードです。
ポメラニアンの飼い方のポイント

ポメラニアンの飼い方のポイントについてご紹介します。
食欲旺盛なので肥満にならないよう食事のあげすぎに注意
ポメラニアンは食欲が旺盛な犬種です。ドッグフードやおやつを欲しがるだけ与えると肥満になってしまう可能性があります。被毛が豊かなため肥満になっても気づかないことがあるので、飼い主さんがしっかり食事の量をコントロールしてあげましょう。
ポメラニアンは歯に隙間があり、歯垢がつきやすいためドッグフードはドライタイプが向いています。子犬のころは1日4~5回、成犬になったら1日2回、ドッグフードを1日の適正量を回数で割った分量ずつ与えましょう。
おやつをあげる場合はおやつの分フードを減らし、おやつは1日に必要なカロリーの10%以内におさえましょう。かわいいからとおやつをあげすぎてしまうことは禁物です。
被毛のふわふわ感を維持するには毎日のブラッシングが必須
ポメラニアンの被毛はトップコートとアンダーコートのあるダブルコートです。ポメラニアンのチャームポイントでもあるフワフワ感を維持するためには毎日のブラッシングが必須です。
子犬のころからブラシやブラッシングに慣れさせて、ブラッシングの際は皮膚被毛を傷めたり静電気が起きたりしないようブラシを選びましょう。はじめに目の粗いブラシで大まかに抜け毛を取り除き、からまった部分はスリッカーブラシでほぐして、コームで毛並みを整えます。
やわらかいアンダーコートは特にからみやすいので、からまないように毎日丁寧にブラッシングしましょう。からんでしまった部分を無理に梳かすと皮膚がひっぱられて痛く、ブラシが嫌いになってしまうので気をつけましょう。耳の後ろや足の付け根、お尻周りは毛玉ができやすいため念入りにとかします。ポメラニアンとのコミュニケーションタイムとしてブラッシングを楽しみましょう。
無駄吠えが出ないようしつけをする
無駄吠えと一言でいっても、ワンちゃんなりの理由がある場合があります。まずはなぜ吠えたのか、情況を考えてみましょう。
知らない人が家に来たりチャイムが鳴ったりして吠える場合、家を守るためや怖いという警戒心からきています。また、要求があるのに飼い主さんに伝わらない場合、飼い主さんや他のワンちゃんの気を引きたい場合、うれしくて感情が高ぶっている場合などにも吠えることがあります。状況がわかったら対策をたてましょう。
知らない人が来て吠えるのは番犬としては頼もしいことですが、お客様など吠えないで欲しいときには警戒しなくていいということがわかるように安心させてあげましょう。飼い主さんが吠えている対象との間に入り「静かに」「大丈夫」など声をかけてあげましょう。強く叱るとより興奮してしまうことがあります。
要求吠えについては、ご飯を忘れていたなど飼い主さんに落ち度がなければ無視することが一番です。吠えれば要求が通ると覚えさせないようにしましょう。また、叱ることにより注目してもらえたと勘違いしてしまうこともあります。
無駄吠えのしつけには「おすわり」や「ふせ」などの基本的な指示も有効です。ワンちゃんが今何をするべきかを教えてあげましょう。吠えることをやめて、飼い主さんの指示を優先したら思い切り褒めてあげましょう。ポメラニアンは飼い主さんが大好きで褒められて伸びるタイプなので、繰り返していくことで改善が期待できます。
外での散歩がおすすめ
小型犬ですので、外の散歩は必要のなく室内運動でも運動量を十分確保できる犬種と言われています。しかし、他の犬とのかかわり方を学び社会性を身に着けるためにも短い時間でも外で散歩するのが良いでしょう。とても好奇心旺盛ですので、外の世界も楽しんで散歩してくれます。
しかし好奇心旺盛な分、パっと飛び出して思わぬ事故にあってしまうこともあります。外を散歩する際には油断せず、しっかりリードを握ってお散歩するようにしましょう。
またドッグランもおすすめです。他の犬とのかかわりも学べます。ポメラニアンは友好的な性格をしていますので、かかわり方を学べばよその犬とトラブルになることも少ないでしょう。思いっきり走り回れるのでポメラニアンのストレス解消と、肥満予防にもつながりますよ。
ポメラニアンの寿命やかかりやすい病気

ポメラニアンの寿命やかかりやすい病気についてみていきましょう。かかりやすい病気はすべてのポメラニアンがかかるというわけではないので心配し過ぎなくても大丈夫ですが、知っておくことでいざというときに落ち着いて対応することができます。
ポメラニアンの寿命
ポメラニアンの平均寿命は12~16歳です。平均寿命はあくまでも平均なので個体差があります。適度な運動と体質に合った栄養バランスの良いドッグフード、病気に早く気づいてあげるなど飼い主さんのケアで健康で長生きできるように心がけましょう。
ポメラニアンがかかりやすい病気
ポメラニアンがかかりやすい病気についてまとめてみました。
流涙症
流涙症は涙があふれてしまう症状です。目の周りの被毛が変色し、常に濡れているので細菌が繁殖し炎症を起こしてしまい涙やけになることもあります。目の周りを清潔に保つため、こまめに優しく拭いてあげましょう。
流涙症の原因は、まつげや被毛が目に入った場合や、まぶたが内側に入ってしまう眼瞼内反という病気で目に直接の刺激があり発症する場合と、涙の通り道である鼻涙管が生まれつき狭い、または体内に溜まった添加物が老廃物となり、鼻涙管に詰まり涙があふれてしまう場合があります。
体内に溜まった老廃物が原因の場合は、ドッグフードを無添加でグレインフリーのものに変えてあげることで改善する可能性があります。
グレインフリーについて詳しくは下の記事で解説していますのでぜひご覧ください。
骨折や脱臼
ポメラニアンは骨が細いため、高い所から飛び降りたり、転倒したりすることで骨折する恐れがあります。家の中のポメラニアンが遊ぶ場所の段差をなくす、滑りにくい床にするなどが有効です。
また、小型犬に多い膝蓋骨脱臼も起こりやすい犬種です。別名パテラと呼ばれ、膝のお皿である膝蓋骨の位置がずれてしまう病気です。生まれつき膝蓋骨がはまっている溝の部分が浅いワンちゃんや、膝蓋骨を支える靭帯が弱いなどで症状が出ることもありますが、打撲や落下などが原因で病気になってしまうこともあります。
悪化すると歩行に問題が起き、スキップのような歩き方をしたり、痛みがある足をかばって3本足で歩いたりするようになります。歩き方に違和感があったら獣医さんに相談しましょう。
アロペシアエックス
ポメラニアンでの発症が多い病気にアロペシアエックスがあります。アロペシアとは、脱毛症という意味で、頭と手足以外の体幹部にかゆみのない脱毛の症状の出る原因不明の皮膚疾患です。
初期には明らかな脱毛はなく、毛の量が減った気がするくらいの症状ですが、毛量が減った部分の毛はパサパサと乾燥し、ツヤがなくなります。また、皮膚にメラニン色素が沈着して黒ずんでくる色素沈着が起こる場合もあります。一般的な皮膚病の治療では改善しないことが特徴です。
診断はとても難しく、さまざまな検査をして、脱毛の原因となる疾患が見つからなかった場合に最終的にアロペシアエックスという病名がつきます。原因がわからないため、治療も困難です。
気管虚脱
気管虚脱は、空気を喉から肺へ送る通り道である気管が平たく押しつぶされることで呼吸困難が起こる病気です。気管は通常、筒状で、ある程度つぶれても元の丸い形に戻る柔軟性を持っていますが気管虚脱を発症すると、だんだんと気管が押しつぶされて、空気の流れが正常に行われなくなります。
気管虚脱は、呼吸や激しい咳、強く吠える、上を向く、首輪による圧迫など気管への負荷に遺伝的な要素が合わさって発症する可能性がありますが、はっきりとした原因は不明です。
初期には、症状が出ないこともあり、症状があっても、たまに乾いた咳をする程度の場合が多く、気管虚脱に特徴的なガーガーいう呼吸をする場合もあります。突発的に症状が悪化する場合もあり、重症化した場合は呼吸困難、舌が青紫色に変色するチアノーゼを起こし、失神する場合もあります。
予防としては、肥満にならないように気をつけ、激しい運動や無駄吠えをさせないことが大切です。また、首輪は気管への負担が大きいため、子犬のうちにリードを引っ張らないよう首輪でのしつけを済ませて早めにハーネスに変えることも有効です。
ポメラニアンについてきちんと知識を身に付けよう
ポメラニアンは愛らしい見た目と甘えん坊な性格で人気のある小型犬です。警戒心の強さから良く吠えたり、豊かな被毛のためブラッシングが欠かせなかったりと手のかかる面もありますが、飼い主さんのことが大好きな犬種なので良いパートナーになるでしょう。
おすすめのドッグフード
アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。
モグワン
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:1.8kg 3,960円(税込)
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
カナガン
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 3,960円(税込)