未分類

犬のシャンプーの温度って?35~38度が良い理由と気をつけるべきことを解説!

アンドペットおすすめのドッグフード

<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜

ランキング詳細

自分でシャンプーのお湯の温度を決めることができないワンちゃんにとって温度調節は重要です。

ワンちゃんのシャンプーの温度は35~38度が良いといわれています。人間にとってはぬるい温度がワンちゃんに良い理由、温度が高いとどういう症状が出るのか、どう対応したらよいのか、また、シャンプー後のドライヤーのかけ方についてまとめています。

ワンちゃんのシャンプーの参考にしてみてください。

水温は35〜38度が良いと言われる理由


毎日入浴をする習慣のある人間と違ってワンちゃんにとってシャンプーは疲れるものです。まして、自分で適温の調節ができないワンちゃんにとって温度調節は重要です。

ワンちゃんのシャンプーの温度は35~38度がいいといわれています。人間にとっては低めの温度ですがワンちゃんにはちょうど良いといわれる理由をみていきましょう。

人間のように迅速に体温調節ができない

人間の場合、お風呂の温度は好みで38~42度くらいの方が多いようです。お風呂の温度は体温プラス、ぬるめの好きな方は2~3度、熱めの好きな方は5~6度で、一般的に体温は36度前後の方が多いので38~42、熱くても43度くらいになるようです。

ワンちゃんの平均体温は犬種や個体差がありますが、小型犬は39度くらい、大型犬は38度くらい、パピーは高め、シニアは低めとなっていて、どちらにしても人間よりも体温は高くなっています。しかし、ワンちゃんの場合は全身が毛で覆われているため、迅速な体温調節ができないので、人間がちょうどよいと温度では熱すぎてしまうのです。

理由としては、人間は入浴中に身体が温まってくると汗をかき、体温を下げることで体温調節ができます。しかし、ワンちゃんは発汗による体温調節をするためのエクリン腺が、鼻と肉球にしかありません。体温調節の方法としては大きく口を開け、舌を出しハァハァするパウンティングという方法になりますが、たくさんの汗をかくことができないので、入浴中、入浴後に体温が上がってしまった場合の放熱が難しいのです。

基本の温度は、ワンちゃんにシャワーをかける場合はシャワーのほうが少し低めになるので設定温度は体温に近い38~39度、またはもう少し低い35~38度、湯船に入れる場合は33~35度くらいが良いでしょう。

ただし、ワンちゃんごとの個体差も大きいので小型犬か、中、大型犬か、毛足は長いのか、短いのか、犬種、体調、また、季節などでも多少の違いがでてきます。飼い主さんが基本を押さえながらワンちゃんの様子をみて快適な温度に調整してあげるのが一番です。

体力を急激に奪ってしまう

シャンプーは飼い主さんにとって体力も手間もかかるものですが、ワンちゃんにとっても体力を使うものです。とくに温度調節がうまくいっていない場合、ワンちゃんの体力を急激に奪ってしまう可能性もあります。

適温よりも高い温度のお湯でシャンプーした場合、ワンちゃんの体温が上がります。人間ならば汗をかいて体温調節ができますが、ワンちゃんは上がった体温を放熱するために、パウンティングという激しい呼吸による体温調節をすることになるので体力を使い疲れてしまうことになります。

また、低すぎる温度でシャンプーして身体が冷えた場合にも、代謝を上げて体温をもとに戻す必要があるので、やはり体力を使うことになります。

風邪を引いてしまう

適温よりも低い温度でシャンプーをした場合、身体が冷え、免疫力が落ちてウイルスに感染しやすくなり風邪をひいてしまうことがあります。身体を冷やしてしまった場合は温め、手早くドライヤーで乾かしてあげましょう。

また、ワンちゃんの診断名には「風邪」という病気は存在せず、獣医師さんがワンちゃんの症状を診断する際に「風邪」という言葉を使用することはないといわれています。本記事ではわかりやすいように「咳や発熱、鼻水など人間の風邪に似た症状を持つ病気」を風邪と表現させていただいていますが、ワンちゃんの風邪のような症状は人間の風邪とは違い、ケンネルコフと呼ばれています。

皮膚へのダメージにつながる

シャンプーの温度が高い場合、汚れだけではなく必要な皮脂まで流してしまうことがあります。皮膚を守る皮脂を洗い流してしまうと、かゆみやフケ、皮膚炎などの原因になることがあるので適温は守ってあげましょう。

また、ワンちゃんの皮膚は人間の皮膚よりも薄くデリケートなので優しく洗ってあげましょう。

温度が高すぎると出やすい症状


ワンちゃんのシャンプーの適温が人間よりも低いことはご説明しましたが、ワンちゃんに高すぎる温度で洗ってしまった場合に出やすい症状についてみていきましょう。

ぐったりしている

適温よりも高い温度でシャンプーした場合、ワンちゃんがぐったりしてしまうことがあります。高い温度のシャンプーが原因で疲れた、またはストレスを感じて元気がなくなりぐったりしてしまった可能性があります。

飼い主さんが様子をみて、少し休んで元気が出るようならば良いのですが、心配な場合は獣医さんに連れていくことも検討してみてください。

高熱を出す

シャンプー、入浴の後にワンちゃんが40度以上の高熱を出した場合、適温よりも高い湯温によって体温が上がり、放熱ができていないことが考えられます。とくにロングコートのワンちゃんや大型犬では上がった体温はなかなか下がりません。

水分を十分に摂らせて涼しくしましょう。熱がなかなか下がらず呼吸が荒く心拍数が高い、意識がはっきりしないなど熱中症のような症状が出ていたら獣医さんに相談しましょう。

低温火傷

ワンちゃんの低温火傷は40度~から危険があります。人間が何ともない程度の温度での入浴でも皮膚が薄く熱に弱いワンちゃんの場合は火傷してしまうかもしれません。

低温火傷はワンちゃん自身も自覚するまでに時間がかかることもあるため、飼い主さんも気づきにくいものです。ワンちゃんの元気がない、皮膚を気にするなどから低温火傷の症状に気づいたら速やかに患部を冷やし、獣医さんに連れていきましょう。

呼吸困難

ワンちゃんは適温よりも高い温度お湯に入ることにより体温が上昇し、呼吸が荒くなったり、場合によっては呼吸困難を起こすこともあります。

体温調節が苦手なワンちゃんの中でも短吻犬種、肥満、仔犬やシニア、心臓や呼吸器が弱いワンちゃんはとくに注意が必要で、唇や舌が青から青紫色に変色していたらチアノーゼを起こしていますので急いで動物病院に連れていきましょう。

もし高い温度で洗ってしまって異変が見られた時は


ワンちゃんのシャンプーの適温を知らなかったり、自分の手でお湯に触れてこのくらいなら大丈夫だと、うっかり適温よりも高い温度で洗ってしまうこともあるかもしれません。万が一ワンちゃんに異変が見られた時には速やかに対応しましょう。

動かさず安静にさせる

ワンちゃんのシャワー中に異変を感じたら、すぐにシャワーを止めます。湯船につかっている場合にはすぐに出してください。タオルなどで全身を包み、まずは安静にさせましょう。体が熱くなっていると感じたら濡れタオルなどで頭やわきの下などを優しく冷やしてあげましょう。

うつ伏せにすると呼吸がしやすい

ワンちゃんの楽な姿勢をとらせましょう。うつ伏せにすると呼吸がしやすいようです。クッションなどにあごをのせて頭を高くすると気道が通りやすくなってさらに楽になります。

横向きもワンちゃんがリラックスできる姿勢だといわれているので様子をみながらワンちゃんが楽なようにさせてあげましょう。

人間の酸素吸入スプレーでも応急処置可能

ワンちゃんの呼吸が苦しそうなときは人間用の酸素吸入スプレーでも応急処置ができます。ワンちゃんと人間では口の形が違うので使いづらいと感じるかもしれませんがなるべく密着してきちんと酸素が吸えるようにしてあげましょう。しかし、あくまでも応急処置なので呼吸困難の症状があるときは獣医さんに連れていきましょう。

病院に連れて行く

ワンちゃんに高い温度のシャンプーをしたり、人間と同じ温度のお風呂に入れてしまった場合、何事もなく元気ならば良いのですが、ぐったりしてしまったり、発熱、呼吸困難などの異変が見られた時には、動物病院に連れていきましょう。

病院では、何度のお湯に何分くらい入れてしまったか、どのような症状が出て、応急処置は何をしたかをわかりやすく伝えましょう。

ドライヤーの熱にも気を付けて乾かす


シャンプーやお風呂の後、ワンちゃんはブルブルと自分で水気を飛ばすこともありますが、濡れたままや生乾きの状態では、菌が繁殖し、炎症を起こす原因になります。皮膚被毛の健康のためにもきちんとタオルドライとドライヤーで乾かしてあげましょう。

ドライヤーは音が大きく怖がるワンちゃんもいます。また、風が不快だと感じたり、温度を熱く感じて嫌がるワンちゃんもいます。シャンプーのお湯の温度同様、ドライヤーの温度も大切です。ドライヤーのかけ方をみていきましょう。

適温は60度前後

ワンちゃんにドライヤーをかける場合の適温は60度前後です。ワンちゃんにかけるドライヤーは人間と兼用する飼い主さんが多いようですが、ドライヤーの吹き出し口の温風は平均して100~120度になります。

人間の髪に安全だとされる温度は70度だといわれていますが、人間よりも皮膚の薄いワンちゃんにはシャンプーの時と同様低めにしてあげる必要があります。温度設定のできるドライヤーの場合は低い設定にしてあげましょう。温風と冷風をこまめに切り替えながら乾かしてあげることも有効です。

人間用のドライヤーに比べて温度が低くなっているペット用のドライヤーも市販されているので気になる飼い主さんは検討してみると良いでしょう。

被毛が熱くならないようにする

ワンちゃんの被毛も人間の頭髪と同じでタンパク質でできています。たんぱく質は高温で変性してしまうのでワンちゃんの被毛に熱風が当たらないようにしてあげる必要があります。当記事で適温としている60度前後の場合は心配いりませんが、同じ場所に長時間当てないように配慮することも大切です。

ワンちゃん用のスリッカーブラシを持っていれば、スリッカーブラシ当てた部分にドライヤーの風をかけながら、まずは頭から首、背中、腰、しっぽと、カラダの真上を乾かしていきましょう。次いで、胸、お腹、を乾かしたら最後に風量を弱くして顔を乾かしてあげましょう。

ドライヤーを嫌がるワンちゃんの場合は、身体の後ろから前に向かって乾かして最後に顔でもかまいません。乾かす順番を決めておけば乾かし忘れが防げます。耳の毛が長い犬種の場合はワンちゃんが嫌がらなければ、クセが付きやすい耳から乾かしても良いでしょう。

スリッカーブラシは毛の流れに沿ってかけるときれいな毛並みに仕上がりますが、プードルなどは毛を起こしながらかけるとふわふわに仕上がります。

皮膚被毛が熱くなり過ぎないように、また、ワンちゃんが安心できるようにタオルの上からドライヤーをかけても大丈夫です。

30センチほど離して乾かす

ドライヤーは30センチほど離して乾かせば熱くなりすぎずにほぼ適温を保つことができます。動かしながらかけるため、多少ワンちゃんとの距離は変わってしまうかもしれませんが、30センチを意識し、近くても20センチ以内にならないように気をつけましょう。また、距離を保ちながらも手で風の温度のチェックすることも忘れないようにしましょう。

また、置いて使えるワンちゃん用のフリーハンドドライヤーも市販されています。両手が使えるため、早く乾かせるほか、片手で30センチを保ちながら乾かすと疲れるという飼い主さんには便利な商品です。

タオルドライを事前にしっかりする

ワンちゃんに長時間ドライヤーをかけることはストレスになるだけでなく、皮膚被毛へのダメージになるので、事前にタオルドライで水分を取っておいてあげることが大切です。

毛足の長いワンちゃんの場合は、手で絞るように少し水分を切ってから、身体全体を包むように水分を拭き取っていきます。手足や耳など細かい部分も忘れずに拭いてあげましょう。普通のバスタオルでも良いのですが、マイクロファイバーなど吸水性の高いタオルを使って拭いてあげると早く水気がとれるので、飼い主さんにもワンちゃんにも負担がかかりません。

まとめ


ワンちゃんは人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。人間のシャワーやお風呂の感覚で温度設定をするとワンちゃんの負担になってしまいます。

当記事ではワンちゃんに最適なシャンプーの温度と理由、高い温度でシャンプーをした時に起こる可能性のある症状や対処法、ドライヤーのかけ方をまとめていますのでワンちゃんのシャンプーの参考にしてみてください。

おすすめのドッグフード

アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。

モグワン

モグワンイメージ画像
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:1.8kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

アカナ

アカナイメージ画像
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 5,724円(税込)

詳細ページ公式ページ

カナガン

カナガンイメージ画像
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。

基本情報

参考価格:2kg 3,960円(税込)

詳細ページ公式ページ

こちらもおすすめ