<1位> モグワンドッグフード 〜愛情たっぷりのスペシャルフード〜
<2位> ブッチ 〜トライアルセットで3種のフードが試せる♪〜
<3位> このこのごはん 〜獣医師が推奨!やさしいごはん♪〜
ヨークシャーテリアは、そのかわいらしい見た目から「動く宝石」とも呼ばれる犬種です。ヨークシャーテリアを迎えようか悩んでいる方に向けて、今回は性格や飼うときのポイントなど徹底分析していきます。
まずは、犬種について知ってから実際に迎えるかを検討しましょう。そうすることで、迎えた時のギャップが少なくなります。ヨークシャーテリアだからこそ、注意してほしい部分もあるので参考にしてください。
Contents
ヨークシャーテリアの性格

主な性格を紹介しますが、すべての犬が当てはまるわけではなく、個体差があることも知っておきましょう。犬によって、紹介する性格の一つが強く現れる子やすべて均等に現れる子もいます。
一緒に生活をしながら、自分が迎えた犬はどのような性格なのかを探るのも楽しみの一つです。また、性格は両親や親族に似ると言われているため、参考にするのも一つの手です。
飼い主に忠実

ヨークシャーテリアは、飼い主に忠実な犬だと言われています。しかし、名前に「テリア」と入っているようにテリア系の気質を持っています。しつけを失敗すると飼い主と犬の関係が逆転し、犬のほうが立場が上と勘違いしてしまうことがあります。
一度、忠実な部分が出ると変わることは少ないです。忠実な性格から、飼い主が大切に接している子どもにも優しく接することができるため、小さい子どもと一緒に犬も育てていきたいと思っている方におすすめの犬種です。
勇敢で気が強い

前述した通り、テリア系の気質を持つため勇敢で気が強い部分もあります。小さい体でありながらも堂々としている姿を好きになる方も多いです。おとなしい部分もありながら、勇敢な部分もあるという犬種です。
テリア系の気質は、興奮しやすいと言われています。ヨークシャーテリアも少しこの気質を受け継いでいるため、一度興奮してしまうと落ち着くまでゲージなどに入れておく必要もあります。
頑固な部分も愛らしい

最後に紹介する性格は、頑固です。頑固な部分もテリア気質が関係しており、やりたくないことは拒否したり聞こえないふりをしたりします。しかし、裏を返せばとても分かりやすい犬種ということです。
ヨークシャーテリアが何に対し嫌だと思っているのかを理解しながら接するようにしましょう。ヨークシャーテリアが好きという方の中には、頑固な部分が愛らしいという方も多いです。
ヨークシャーテリアの体重や特徴

ヨークシャーテリアは小さいというイメージがあると思いますが、実際の大きさを知っておきましょう。
知っておくことで、小さいと思っていたけど意外と大きくなったということがなくなります。また、体の特徴を知っておくとヨークシャーテリアと暮らすときにギャップを感じることが少なくなります。
ヨークシャーテリアの体重

ヨークシャーテリアは、JKC(ジャパンケネルクラブ)という犬種の登録や血統書の発行を行っている団体に認められている犬種の中で、チワワに次いで二番目に小さいとされている犬種です。
成犬時の体重は2~3kg、体高が15~18cmです。あくまでこの数値は平均値であり、中には2kg未満の子や7kg以上の子も存在しています。体の大きさには個体差があることを理解した上で迎えるようにしましょう。
子犬を迎えるときに、「おおよその体重でもいいから成犬時の大きさが知りたい」という方は、両親や親族の大きさを確認してみましょう。ペットショップなどで迎え入れるときは、両親の体重しか分からない場合が多いです。
ブリーダーから迎える場合は、血統を守るために先祖代々繁殖させていることが多いので、確認してみましょう。子犬は両親や先祖の大きさに似ることが多いと言われているため、おおよその大きさを知ることができます。
ヨークシャーテリアの体の特徴

続いてヨークシャーテリアの体の特徴を説明していきます。頭は比較的小さめで、目が黒色で丸いです。耳は小さく、逆V字型で高い位置に付け根があります。
歯は、シザーズ・バイトかレベル・バイトが好ましいと言われています。シザーズ・バイトとは上の歯が下の歯よりも前に出ている状態です。ほとんどの犬種でこの噛み合わせが正しいと言われています。
レベル・バイトは、上の歯と下の歯が同じくらい出ており接している状態のことを言います。尾は半分程度の長さで切ることが多いです。
ヨークシャーテリアの被毛の特徴

ヨークシャーテリアは、生きている間に被毛の色が7回変化すると言われている犬種です。生まれた時は、ブラック&タンであることが多く、成長するにつれブラックに艶がでるようになり、最終的にはシルバーになります。
赤みがかった部分は、徐々にゴールドへ変わっていきます。被毛の色が変化していくのは個体差がありますが、2歳程度で本来の色になると言われています。2歳以降は、色が変わらないという訳ではなく、徐々に薄くなっていきます。この被毛色の変化を楽しめることもヨークシャーテリアの良い部分です。
犬の被毛は、「シングルコート」と「ダブルコート」に分類されます。ヨークシャーテリアはシングルコートに分類されます。ダブルコートは、オーバーコートとアンダーコートで構成されています。
オーバーコートは、皮膚を保護する役割があり、アンダーコートは寒さから身を守る役割があります。季節の変わり目でアンダーコートが生え変わります。そのため、換毛期と呼ばれる被毛がたくさん抜ける時期があります。
シングルコートの犬種は、アンダーコートがあまり発達していないため換毛期がなく、抜け毛も少ないです。ヨークシャーテリアも抜け毛が少ない犬種の一つです。
ヨークシャーテリアの歴史

今のかわいいヨークシャーテリアが存在するのは、先祖のおかげです。ヨークシャーテリアの歴史を知ることにより、さらに愛犬のことが好きになるでしょう。
ヨークシャーテリアは、1800年代にテリア系の小型犬とマルチーズなどを混血させたことにより誕生した犬種で、犬の中では比較的新しく誕生した犬種です。イギリスのヨークシャー地方でネズミを駆除するために誕生したため、この名前が付けられました。
改良していく中で、大きくなったヨークシャーテリアを小型化するために複数のテリア系と交配されました。小型化に成功したヨークシャーテリアは、ネズミの駆除で活躍しました。
現在のヨークシャーテリアも、ネズミの駆除をしていたころの名残りがあり、前述したような性格の子が多いです。
ヨークシャーテリアを飼うときのポイント

これからヨークシャーテリアを迎えようと考えている方は、飼うときのポイントも理解しておきましょう。犬種により気を付けるポイントや大切なことは違います。一度犬を飼った経験があり、今後迎えようか考えている方もぜひ参考にしてください。
知的な活動が好きなので室内遊びも取り入れる

ヨークシャーテリアは体の小ささからは、想像もできないほど活発で常に動いていることが多いです。賢く活発であるヨークシャーテリアは、飼い主と触れ合うことが大好きで、一緒に遊べる方法はないか考えていることが多いです。
そんなヨークシャーテリアを迎えた場合、散歩や単調な室内遊び以外にも頭を使うような室内遊びを取り入れてあげましょう。例えば、ボールの中に餌を入れられるようになっているものを活用したり、おもちゃを隠して探すゲームをしてみたりとやり方はたくさんあります。
また、ボールを投げて取ってくるようなシンプルな遊びも大好きです。しかし、ここでテリア気質な部分が出てきます。ヨークシャーテリアにとって追いかけるものは「獲物」です。
もちろん、ボールも獲物になるため、飼い主に渡すのを嫌がります。性格が気が強かったり頑固だったりするのも関係しています。この行動もヨークシャーテリアの特徴なので、理解しておきましょう。
しつけは飼い主との主従関係を作ることが重要

ヨークシャーテリアは、小さくかわいい見た目から、甘やかしてしまう飼い主が多いです。しかし、プライドが高い一面も持っているため、一度甘やかすと聞き入れなくなることが多いです。
迎えたときから主従関係を作ることを意識しましょう。飼い主がリーダーだと認識させることができたら、その後のしつけも楽にいきます。犬はしつけを間違えると、飼い主に反抗的な態度をとるようになり、無駄吠えや噛み癖など問題行動を繰り返すようになります。
被毛は絡まりやすいので毎日のブラッシングが必要

ヨークシャーテリアは、被毛の美しさから動く宝石と呼ばれます。この美しい被毛を保つためには、毎日のブラッシングが必要です。また、ヨークシャーテリアの被毛は、カットしないと伸び続ける特徴を持っているため、定期的にカットをしましょう。
ブラッシングを怠ると、毛玉の原因となりカットするときに追加料金をとられます。無駄な料金を支払わなくて済むように、毎日のブラッシングはしっかりと行いましょう。ヨークシャーテリアのブラッシングに必要な道具は、「獣毛ブラシ」「スリッカーブラシ」「コーム」の3種類です。
まずは、艶出し効果のある獣毛ブラシで全体の被毛を整えながら、ゴミやホコリを取り除きます。次に、被毛の絡まりを取るためにスリッカーブラシで被毛をかき分けながらブラッシングしていきます。
スリッカーブラシは、強く押し当ててしまうと犬の皮膚を傷つけてしまう可能性があるので注意しましょう。強さが分からないという方は、自分の腕などで痛くない強さを判断したあとに使用するようにしましょう。
最後に細かい部分の被毛を整えるためにコームを使用します。最終的に細かい部分までブラッシングが行き届いているか確認しながら全体を整えたらブラッシング終了です。手順が多いように感じますが、毎日の習慣として行えばスピードも上がり苦痛ではなくなります。
ヨークシャーテリアの美しい被毛を保つためにも、毎日のブラッシングを怠らないようにしましょう。
ヨークシャーテリアの寿命やかかりやすい病気

ヨークシャーテリアを迎えるときは、最後の別れまで意識しておく必要があります。寿命やかかりやすい病気を理解しておくことで、愛犬と一緒に過ごす時間も増えます。大切な家族の一員として迎えると決めたからには、犬に幸せに過ごしていきましょう。
ヨークシャーテリアの寿命

ヨークシャーテリアの寿命は、13〜16歳と言われています。長生きの子は24~25歳程度まで生きたこともあります。飼い主の関わり方次第で、愛犬の寿命も変わってきます。
また、小型犬の方が長寿と言われますが、極端に小さく改良された犬種は短命になります。ヨークシャーテリアも小さい個体を好む方が増え、極小やティーカップと言われる個体が増えています。長寿なヨークシャーテリアを迎えたいという方は、極端に小さい個体を選ばないようにしましょう。
ヨークシャーテリアがかかりやすい病気

ヨークシャーテリアを迎えようと考えている方は、かかりやすい病気も理解しておきましょう。症状などを知っておくことで、早期発見につながり早期治療が行えます。また、早期発見には、愛犬の様子を毎日観察しておくことが大切です。コミュニケーションを取りながら、愛犬の様子に変化がないか毎日確認しましょう。
門脈シャント
犬が食事をしたあと体内に入った食物は、さまざまな消化器官を通りながら栄養素として吸収されます。そのときに通る道の一つが「門脈」という部分です。門脈は、肝臓に繋がる大切な血管です。
肝臓は、さまざまな機能を持っており、栄養素を分解したり、栄養素内に含まれる毒素を分解したりしています。門脈シャントは、肝臓に繋がる門脈に本来あるはずのない通路が追加されてしまう病気です。
本来あるはずのない通路のことを「シャント」と呼びます。シャントがあることにより、本来肝臓に運ばれるはずだった栄養素が、肝臓を経由せず全身を回ることになります。栄養素とともに、毒素も全身を回ってしまうため、食後に元気がない、けいれんを起こすなどの症状が現れます。
門脈シャントは、先天性の場合と後天性の場合があり、通常はシャントをふさぐ手術が行われます。手術が困難な場所にシャントが発生していた場合は、点滴や内服治療、食事療法などを行います。
尿路結石
尿路結石は、人間でも発症する可能性が高い病気の一つです。尿路結石は、人間が発症すると三大疼痛と言われるほど、痛みが強い病気です。尿路結石を発症する原因は、栄養バランスが悪い食事を与えている、水分摂取量が少ない、細菌感染、肥満などのさまざまなものがあります。
尿路結石を発症すると、血尿、頻尿、排尿困難などの症状が現れます。愛犬の排尿状況に疑問を持った場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。尿路結石になった場合は、食事療法、内服治療を主に行い、結石の状態によっては手術が行われます。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は、小型犬に多い病気の一つです。膝にある膝蓋骨と言われるお皿の位置がずれる病気です。膝蓋骨脱臼になると、最悪歩行困難になります。小型犬は、体の大きさに合わせて骨も小さいため発症しやすいのです。
ソファーやベッドなど少しの段差を飛び降りたり、フローリングの床で日常的に滑りながら歩行していたりするのが原因です。犬用の階段を用意する、フローリングにはカーペットを敷くなどの工夫をすることで防ぐことができます。
膝蓋骨脱臼を発症すると、歩きにくそうにしている、急に「キャン!」と高い声で鳴くなどの症状が現れた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。膝蓋骨脱臼を発症した場合は、重症度に合わせて内服治療や手術が行われます。
まとめ

ヨークシャーテリアを愛犬として迎えるためには、事前の準備が大切です。飼い主の知識量によって、犬の寿命や健康状態に関わってくることを理解しておく必要があります。そうすることで、愛犬の幸せにもつながるでしょう。
おすすめのドッグフード
アンドペット編集部が厳選したおすすめのドッグフードをご紹介します。
モグワン
モグワンは食いつきの良さを重視して作られたドッグフードです。
愛犬の健康を考えて無添加の栄養価の高いドッグフードを買ってみたけれども、なかなか食べてくれない…そんな経験をしたことはありませんか?
モグワンは高い栄養価を目指すべく原材料にこだわり抜きながらも、食いつきの良さも両立しました。
原材料はヒューマングレード、動物性タンパク質は50%以上・グレインフリー・無添加と健康を意識したドッグフードに必要な要素を全て詰め込みながらも、満足のいく食いつきを実現。
愛犬には健康的な食事をしてほしいけれど、毎日喜んでごはんを食べてほしいという飼い主の方におすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:1.8kg 3,960円(税込)
アカナ
アカナは世界中のペット愛好家から信頼されているドッグフード。ベースとなっている肉以外にも魚、野菜等もカナダで取れた新鮮な原材料のみを使っており、保存料も未使用。
もともと肉食の犬本来の自然な食事を再現した高タンパク質な栄養満点のドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 5,724円(税込)
カナガン
カナガンはペットの本場イギリス産のプレミアムドッグフードです。グレインフリー(穀物不使用)、ヒューマングレード、添加物の不使用と愛犬の健康を守るには欠かせない原料へのこだわりが特徴。
全犬種の全ライフステージに対応していますが、粒が小さく食べやすいので、子犬や小型犬に与えるのに適しています。
愛くるしい小型犬に、健康な食事をして長生きしてほしい飼い主さんにおすすめのドッグフードです。
基本情報
参考価格:2kg 3,960円(税込)